あれあれ?なんか仕事が忙しくて、更新できないよ???
日 | 内容 | |
16日 | 久々にネタができました・・・ ここしばらく、仕事が忙しくて、HPの更新も水槽の管理も全然出来なかったんですが、 それでも水槽は大きな問題も無く、1ヶ月が過ぎましたは、 今朝、久々にトラブル発生です! 今日は仕事で出かける用事だったのですが、朝、水槽の音がいつもと違う! いつもはしない、ジャバジャバと水の落ちる音が気になりました。 いや、別に水漏れとかじゃなくて、OF配水管の水の落ちる音なんですが、 通常はメインポンプの水量と上手くマッチして、音がなくなるんですが、 どう見ても水位が下がって、明らかにポンプの水量が減っているのです。 さては・・・と、心当たりのある原因を突き止めるべく、ポンプのスイッチを一旦OFFに・・・。 若干の逆流水とともに、原因であろう”ヤツ”が出てくるはずだったんですが、 どうにも上手く行かない。 で、何度もON/OFFを繰り返しましたが、ダメでした。 原因は、おそらくポンプに異物が詰まった状態だと思いました。 でも、今回はよっぽとキッチリ食い込んじゃったようで、水流ぐらいじゃ取れませんでした。 朝の忙しい時間だったので、とりあえず、完全に詰まっているわけでもなかったので、 サンプ内で逆流状態になっていたスキマーだけを止め、メインポンプはそのままで出かけました。 で、数時間後、戻ってみると、水位の状態を確認するためにOF管の排水口部分を見ると、 なんとルリヤッコが☆になっているじゃありませんか・・・(TToTT) 状態から、落ちてからそれほど時間は経っていないようでしたが、 でも、今朝からなのか、それ以前からなのかは不明でした。 循環する水量が減って、なにか悪影響が出たんでしょうか・・・。 しかし、ほかの魚たちは大丈夫そうだったので、とりあえず、急いでポンプをバラしてみる事に。 かなり久々になりますが、マグネットポンプを分解、異物の混入を確かめましたが、結果はシロ んじゃ、どこに詰まっているのか!? それは、ポンプ前に設置したボールバルブ部分であると判断し、いろいろと試行錯誤の末、 やっと異物を取り除きました。 犯人は、思ったとおり、巻貝でした。 うちの水槽で、いつの間にか増殖を続け、もう今ではそこかしこにいるんですが、 サンプにも数匹迷い込むんですが、たまにポンプ類に吸い込まれて身動きできない”ヤツ”が 出てくるんです。 スキマーのポンプ、今回のメインポンプなんですが、 今まではスイッチを切れば外れてきたんですが、今回は手間がかかりました。 これを機に、ポンプ類にはしっかりとしてたストレーナーが必要だと思いました。 メインポンプ用は、塩ビパイプを加工すればOKだと思いますが、 問題はスキマーの方ですね〜。 うまく取り付け口と合うパーツが見つかればいいんですが・・・。 |
|
17日 | インペラーシャフト・・・ ・・・が逝ってしまいました。 スキマーを動かしている2機のポンプがあるんですが、これがまた結構パワフルなポンプで、 動作音バリバリでお仕事してくれてます。 ところが、最近電源を入れてもポンプが動かないことが何度がありました。 原因がわからず、とりあえずは元戻ったりしてたので、そのまま使っていたら、 とうとう動かなくなってしまいました。 原因は何か? それを突き止めるべく、まずは、ポンプを分解。 何が勝待っているわけでもなく、インペラーが折れているわけでもない。 じゃぁなんで? もう一度元に戻そうをパーツを組もうとしたら、なんか変。 インペラーシャフトの固定がゆるゆるなんですよ〜。 そうか、原因はこれかぁ! ![]() もう一個のポンプも分解してみて、比較してみると明らかにゴム部分が 何らかの原因によって小さくなってる。 削れる・・・と言うよりは、剥がれてちっちゃくなったような感じです。 こんなことってあるんでしょうか? さらに、ゴム部分は貫通していて、シャフトの端が突出しているので、 もしやと思い、軸受けのパーツを見てみると、かなり削れているご様子・・・・・(-_-;) 危ない・・・もうちょっとほったらかしにしてたら、軸受けも貫通してたでしょう・・・。 さて、原因もわかり、対策もできれば、今度はその補修パーツの入手です。 このスキマー(HS-1500)は、確かドイツ製?だったような気がしましたが、 パーツがなかなか見当たらないんですよね。 もちろん、地元にショップには・・・・・・いや、ショップすら地元にはありませんので、 仙台まででないといけないんですが、それでもあまり見かけたこと無いんですよね〜。 で、ネット通販で取り扱っているところを見つけて、注文することになりました。 しかし・・・。 このインペラー、結構いい値段するんですよね〜。 写真上のインペラーセットだと6K円。 今回は、シャフトと部分のゴムだけが欲しいんですが、 さすがにそんな補修パーツはありませんでした。 適当なゴムを買って行きて自作でもしようかと思いましたが、大切なスキマーなので、 怪しいことは今回はパス、素直に純正部品を購入することにしました。 毎度のことならが、金欠状態の私には、インペラーセットで購入する勇気もなく、 いろいろと探し回って、シャフトとそのゴム部分のパーツが販売されていたので、 これを購入することにしました。 価格は約1.6K円です。 安いのか高いのか・・・。 まぁ、通販ですとこれに送料・支払い手数料が加算されて、なんだかんだで・・・。 ま、純正部品ってそんなもんですよね。 とりあえず、今は荷物の到着まちです。 早く届いてもらわないと、心配が消えません。 |
|
23日 | インペラーシャフト2・・・ 前回、修理したシャフト部分の画像を用意したのでUPします。 ![]() まぁ、なんってことはない部品ですがね。 もともとのシャフトの色はチャイロでしたが、今のタイプはシロなんですね〜。 見えない部分ではありますが、なんとなく好きですね。 スキマーが復帰後、頑張って水槽の掃除をしました。 やっぱ、コケの無い水槽は綺麗でいいですね〜。 それにしても、コゲが生えると言うことは、その原因もあるわけですから、 そっちも気をつけなくちゃなぁ〜。 やっぱ、エサのやりすぎですかね〜。 コケが増えるようになってから、石灰藻の発生がずいぶん少なくなったような気がしますね〜。 そんな訳で、ここ2・3日はカルクワッサーをガンガン添加しています。 今まで、水槽の蒸発分の水を、ただただ補充していたんですが、 きちんとカルクワッサーを添加していれば、ちょうどいいバランスを取ってくれるんですよね〜。 あぁ〜、、、ホントはカルクワッサーも自動化したけど、水槽の位置とか、配管とか、 最悪の場合の準備・対策とか、そういうのを考えるとなかなか難しい・・・。 かと言って、忙しいと水槽のメンテがおろそかになってしまうことも事実・・・。 う〜む、そんな私にちょうどいい策はあるのでしょうか・・・。 ・・・・・・ちょっと考えたんですがね、 今現在は、役6Lぐらいの容器を使用しているんですが、いっそのこと20Lタンクを カルクワッサーのタンクにしてしまうとか・・・。 たぶん、1週間はメンテフリー☆ しかし、問題は、どこに置くかですね・・・。 サンプ層よりも高いところで、あんまし目立って欲しくない。 そう考えると、水槽台下は無理。 水槽の脇は見た目が悪い。 ・・・・天井裏!? いや、不可能だ・・・。 やっぱ、現状維持でこまめに補充しかないのなかな〜。。。。 |
|
24日 | クーラーの掃除・・・ 今日も仕事をサボって・・・おっと、仕事の合間に水槽いじりです。 なんとなく水槽台の下を見ていたら、クーラー掃除をしなくちゃと思ってしまい、 気がつくと一生懸命ばらしたり、掃除機かけたり・・・。 突然スイッチが入ってしまう自分がイヤ・・・。 おかげで夏に向けての熱対策はOKかな。 でも、掃除してみてわかったんですが、埃がたまってフィン部分が詰まっていました。 効率よく冷却するには、やっぱ定期的にメンテする必要があるんですが、 なかなか出来ないんですよね〜。 |
|
27日![]() |
ストレーナーの自作・・・ 今日は、時間もないのにのんびりホームセンターをウロウロして、 いろいろと店内を物色してきました(笑) で、今回の物色の目的は、水槽のポンプの給水口に、巻貝が吸い込まれないように、 ストレーナーを作ることでした。 前回もその目的を兼ねてホームセンターに行ったのですが、そのときは計画が違っていたので、 納得のいく材料がありませんでした。 当初、ストレーナーとして、荒めのスポンジを考えていたんですが、なかなか希望のサイズが無く 目が細かすぎると、ポンプの性能も落ちますし、なにより、ちょっとした目詰まりで、 ポンプそのものが吸い込まれていきそうなので、これはキャンセル。 で、工夫も何も無く、塩ビパイプに穴を開けたシンプルなものにしました。 そう、穴を開けるだけなので、適当な長さに切った塩ビパイプに、 ドリルで出来るだけいっぱい穴を開けて、片方の端にはキャップ。 あとは、サンプ水槽内のメインポンプの給水口に差し込むだけ・・・。 あぁ、、、芸が無い。 ほんで、もう一つの悩みのタネ、スキマー用のストレーナー。 こっちはね、ポンプが直接給水しているし、その給水口のサイズも、独自のサイズなので、 市販のパイプ類とはなかなかマッチしない。 ただ、外形をはかるとちょうど25mmぐらいだったので、内径25mmのホースを10cm買ってきて それを半分の5cmにして、片方の口には周辺分に穴を開けて、テグスのような素材で 網タイツにしてやればOK! 残念ながら、手元にテグスが無かったので、ちょっと太めではありますが、 結束バンドのタイラップを (*) の形に通してやり、あとはポンプの給水口に差し込むだけ。 あぁ・・・、花が無い。 ま、とうぶんはこれで様子を見ましょう。 それと、今後、殺菌等をつけるために、これまた塩ビパイプとホースを購入。 現在、クーラー用にポンプが回っているんですが、これに殺菌等を噛ましてやろうかと・・・。 しかし、殺菌等の給排水口が結構大きくて、今のホースじゃまったく合わない。 んなわけで、塩ビパイプの異径ソケットを買ってきたわけです。 あぁ・・・、単純。 こっちは、ホース切ったり、塩ビパイプを切ったりくっ付けたりしなきゃならんので、 また時間のあるときに作業しますだ。 |