2005年1月
日 | 内容 | |
9日 | オイル添加剤「ワコーズ S−FV」&エアエレメント交換・・・ 年末の大雪から、自宅の車庫?に冬眠中だったSに、今日は久々に乗ってみました。 しかし、18インチから16インチの純正サイズ、しかもスタットレス戻したので、 乗り心地はフワフワ?でした。 こうしてみると、18インチの良さもわかりますな〜。 でも、バランス重視なら17インチでしょうがね。 で、久々の純正ホイール(5本スポークの明るいシルバー)を装着してみて、 うん、これもなかなかいいじゃん♪ などと、ひとりで納得してました。 スポークは、動くと、しっかりとタイヤが回ってます!って、見えるし、 足元が明るいシルバーになると、車のイメージも大きく変わってきますね〜。 BBSのブラックダイアモンドシルバー (だっけ?) は、ちょっと暗いかもしれませんね。 ま、これも個人差でしょうが。 さてさて、年明け早々、S君のために、エンジンオイルの添加剤と、エアエレメントを交換しました。 正月中、暇だったので、ネットをぶらぶら・・・。 んで、いつも使っているワコーズの『S-FV』という添加剤が意外に安かったので、 まとめ買いしちゃいました(*^〜^*)ゞ で、『S-FV』ともう一種類エンジンオイルの添加剤があって、こっちは『FO』と言います。 どうせなら・・・と、こっちも何本かまとめ買い〜(*^〜^*)ゞ 効果はそれぞれ微妙に違うんですが、寒い冬の期間には『S-FV』の方が良いと思い、 今回はこちらにしました。 あと、純正のエアエレメントも今回交換してみました。 Modifiedを御覧下さい。 |
|
10日 | デフオイル交換&アーシングの追加・・・ 今日は冬休み最終日(笑) 仕事が始まると、なかなかショップにもいけないので、その前にベルノにいって デフオイルの交換と、アーシングの追加をお願いしました。 Modifiedを御覧下さい。 |
|
16日 | 大雪でした・・・ 今日は夕方からすごい雪でした〜。 昼間は雨だったんですが、それでもすごい雨量でしたよ。 そんな中、ファミリーカーのフィット君のオイル交換をしてきました。 自分が乗らない車はすっかりメンテナンスも忘れていて、気が付いたら1万キロちかく走ったかも。 で、オイルを頼んだのが年末だったんですが、在庫で切れ&メーカー休みのバブルパンチで、 ようやく今日オイルが届いたんです。 そのかん、エレメントもネットで入手し、フラッシングオイルもむか〜しかってたのがあったので、 今回始めて使ってみました。 でも、汚れきったエンジンオイルでフラッシングしても、あまり効果が期待できませんよ・・・ と言われてしまいました(-_-;) まぁ、それでもやらないよりはいいでしょう。 交換作業は某ショップでおまかせ。 それほど時間はかかりませんでした。 ただ、『ATFがそろそろですかね〜』といわれ、見てみると、うん、確かに色が薄い・・・。 フィット君のミッションはCVTなんですが、純正オイルって高いのかな〜。 それよりも、ATFオイルは交換作業が面倒なんだよね〜。 エンジンオイルみたいに、どかっと抜いて、どばっと足せればいいんだけど・・・。 循環式だと、規定量の倍は必要になるし、作業もやりにくいしね〜。 ただ、イマドキの車には、エンジンオイルみたいに交換できる車種もあるとか・・・。 フィット君はどうなんだろうなぁ〜。 オイルは、ネットを見てたら、ワコーズのATFオイルを見つけました。 純正オイルが一番無難なんでしょうが、ちょっと奮発してワコーズも興味あり。 あとは〜、交換方法だなぁ〜。 ちなみに、某ショップの場合、ATFオイルはカストロールの「なんとか X」って書いてあったけど、 あれはどうなのかなぁ〜。 またまた疑問の連続の一日でした。 |
|
19日 | 圧着端子・・・ 思うところがあって、またこんなものを買ってしまった・・・。 38スケアの圧着端子です。 もう、かなりデカイっす。 R38-6 R38-8 の2種類を買ってきました。 あと、ケーブルソッケト?キャップ?なんて呼ぶのかな? それも、22スケア用と38スケア用を買ってきました。 これも最初から買っていれば・・・・・・(-_-メ)ムー どう使うかは、これから考えます(爆) |
|
20日 | 即席アーシング・・・ 今日は、午後からの仕事がドタキャンされて、ちょっとだけ時間ができたので、 ふと、冬場の足として使っている、HONDA ビガー (CC2)のボンネット開けたら、 な〜んとなくアーシングをしてみたくなり、オーディオ用に使用してたお古の 8ゲージパワーケーブルを引っ張り出し、ちょこちょこっと配線してみました。 8ゲージ(8スケア)のケーブルを2本まとめて圧着する場合、 ちょうど4ゲージ(22スケア)の圧着端子が使えました。 Sにやったように、1本1本ケーブルを作るのではなく、 一本のケーブルの中間に端子を足していくような形で制作しました。 ・・・が、配線はしたものの、まだエンジンもかけてません。 配線が終わってすぐに、用事ができてしまい、Sで出かけたので・・・。 明日、どうなるか期待します・・・^^; |
2月
日 | 内容 | |
7日 | ヤフオク・・・ ここ数日、ヤフオクにはまってます^^; マフラーが欲しくて、ネットでいろいろと見て回っているうちに、 マフラーではありませんが、それに関係するものをゲッツ!( ̄m ̄*)V 到着を楽しみにしているところです。 う〜ん、やっぱマフラーが欲しくなってきたゾ! それに、ECUの交換ってのもすごく変化が期待できるみたいですね〜。 個人的には、通勤仕様なので、燃費が落ちないチューニングにとどめたいと思っているんですが このECUってのは、燃費にはどう関係してくるのかなぁ〜。 その他、どうでもいいような小物をゲットしたので、プチ改造の部品にしちゃいます♪ |
|
8日 | エキマニ ゲッツ!・・・ 昨日の日記にも書いたけど、 そのアイテムが届きました♪ ![]() この形をみて、気がついた人もいるかなぁ〜。 詳しくは、モデファイにUPしま〜す。 また届いたばっかで、装着にはガスケットの準備と、作業ができる環境がないといけないので〜。 そうそう、これも画像UPします。 ![]() アーシングの補強?のためみ、こんなものを買ってみました。 70mm*30mm*5mmの銅板 黄銅のボルト&ナットです。 アーシングのターミナル部分にしようかと思っています。 |
|
9日 | さらに小物をゲッツ!・・・ ヤフオクで見つけたのは、エキマニだけじゃありませんでした。 もう1個、おもしろいものを買ってみました。 まぁ、たいしたもんじゃないんですがね、私には十分「オモロイ」アイテムです。 あと、LEDにも興味があったので、これは電子パーツの通販で、少量のLEDを買ってみました。 手元に届いたはいいが、はたして物になるのか・・・^^; |
|
12日 | kodoさん&kyoさんのガレージ訪問!!!・・・ 今日はかなり濃い一日でしたよ〜(^◇^;) ぬぁ〜んと、kodoさんのガレージにお邪魔して! エキマニ交換をしてもらって!! さらにkyoさんガレージもお邪魔できて!!! さらにさらに夕飯まで御馳走になってしまったのですぅ!!!!! kodoさんのガレージ編 ![]() 今日は、アクアリウムの集まりで、シマヤッコさん宅にお邪魔してたんですが、 その帰りにと、kodoさんのガレージをお借りして、エキマニの交換をお願いできることになりました。 去年かな? kodoさんとお話してて、ガレージがあることは伺っていたんですが、 お邪魔してみて、自分の予想をはるかに越える・・・いや、 まったく想像もできなかった世界がそこにありました(^◇^;) kodoさん曰く『プレハブ作ってそこに機材入れた』なんておっしゃってましたが、 どこにプレハブが〜??? と、思っていたら、manamiさんが、ここですよ〜(^^)って・・・・・・フガー( ̄□ ̄;)!! でかくてそれがガレージとは思えませんでした〜〜〜\(@ロ@;)/ ・・・だって、プレハブってさ、「イナ○の物置」みたいなのを想像するでしょ?一般庶民は? でっかいシャッターがあってさ、ふつーに車庫かな〜って思うでしょ〜?あれは〜? あぁ〜・・・まだ人生観が変わりました・・・。 中に入ると、す〜〜〜〜〜んごいアイテムの量です!!!! 棚にも壁にも天井にも〜〜〜( ̄□ ̄;)!!スゲ〜! そして、あるんですよ、リフトがぁ〜!!! こういうのって、車屋さんにしかない物かと思ったら、ここにあるんですよ〜(TToTT)スゲェ〜 でもって、kodoさんが車を移動するために、エンジンをかけ、近くにあるスイッチをポチッ ウィィィ〜〜〜〜ン・・・・ (-_-)ん? ・・・・( ̄□ ̄;)!! シャッターが自動なんですよぉ〜(TToTT)スゲェ〜・・・(TToTT)スゲェ〜・・・(TToTT)スゲェ〜・・・ あぁ。。。自分の知っている世界が、ここには無い・・・(TToTT)・・・ 驚きまくっている間に、kodoさんは準備を終えて、もう作業に入っています。 まずは、遮熱板の取り外しから・・・ ![]() 純正エキマニは、遮熱が非常に良く考えれていますね。ってか、遮熱板多すぎ? ![]() さすがkodoさん、作業が早いっす! ・・・・・・・・・・しまったっ( ̄□ ̄;)!! いつのまにか、kodoさんが作業してて、オレが手伝いになってる〜〜(>_<) こりゃ いか〜ん! と、代わってもらって、あっしが作業に・・・ ![]() (kodoさんが撮ってくれました) フフフ( ̄ー ̄) こうして動かない画面を見ると、ちゃんと仕事してるみたいでしょ( ̄ー ̄)v ところが、エキマニのボルトを緩めるだけでコテコテです(>_<) ![]() それにしても、リフトってすごいですね〜、べんりですね〜、早いですね〜ヾ(´▽`*)ゞ クルマの下から作業ができるんですよ〜。 ![]() そういえば、うちにも「リフト」はあるんだけどな〜( ̄ー ̄;) ただし、小さい「フォークリフト」なんですがぁ・・・・(o_ _)oドテッ! 作業途中で、kyoさんがやってきました〜。 「エキマニ落ちてるから、拾っていくね〜(^^)」って、アレアレ〜? そのkyoさんたちはmanamiさんを連れて、先にkyoさん宅に・・・。 エキマニ交換を無事終えて、kodoさんとともに今度はkyoさんのお宅にお邪魔してきました。 kyoさんのガレージ編 ![]() kodoさんの後を追っかけて、今度はkyoさん宅に到着。 夜道&kodoさんのレグナムを追いかけるのが精一杯で、 どこをどう走ったのか全然覚えてない・・・(-_-;) kyoさん宅では、ちゃっかり夕飯までゴチになってしまいました〜ヾ(´▽`*)ゞ 美味しかった〜♪♪♪ さとうさん、御馳走様でしたm(_*_)m 夕飯を食べて、本当は『UNO』をするはずだったのですが、TVでシュワちゃんの映画が流れており みんなで映画鑑賞となってしまいました〜(^◇^;) 映画も一通り鑑賞し終わって、帰り際、ガレージを見学! これがまたすごい・・・。 ![]() すでに浮いてます! _________________ こちらのリフトは2本の柱ですね〜。 これもスッキリしててカッコええ〜(o≧∇≦)o ![]() ガレージ内もキレイですね〜。 ![]() ![]() お、これがアミューズのユーロRですね〜。 ![]() 1本出しだったんですね〜。 テールエンドの部分はチタン特有の色ですね〜。(ちょっと上手く撮影できませんでした(>_<)) ![]() お隣には黒Sも。 ![]() 幌を交換したばかりと言うことで、とてもキレイでした。 kyoさんのガレージは広いっす(>_<) ![]() クルマの下でお話ができちゃいました〜(^◇^;) ガレージのドアにはこんなものが・・・ (・・;) ![]() ![]() ガレージ奥にはベンチもあり、休憩もできるようです。 ![]() こ、これは!! ![]() もう一つ気になった山が これ・・・↓ ![]() とにかく、すごいガレージです。 あ、写真撮るの忘れてましたが、さとうさんのキッチンもすごかった〜(>_<) 今日は、おはヶ岳 2大ガレージを一度に訪問できました(o≧∇≦)o なんか、すごすぎて、もう、頭ん中 パニくってます。 kodoさん・manamiさん、kyoさん・さとうさん、今日は本当にありがとうございました。 |
2005年3月
日 | 内容 | |
3日 | リアウィンドが逝ってしまいました・・・ 通算4度目の冬となった今年、とうとうリアウィンドが逝ってしまいました。 参ったよ〜(TToTT) しかも、その晩から大雪だよ〜(TToTT) これがまさに、『泣きっ面に蜂』っていうんかね〜(TToTT) ここのところ、トラブル続きですね・・・。 先月末にはCDチェンジャーが逝ってしまい、 悲しいかな昔使っていたMDウォークマンを持ち込んで、 アルパインのメディアマネージャーに繋ぎ、なんとか音は聞いていますが、電池が無くなったら・・・。 あと、バッテリーもそろそろ怪しいので、新しいのを注文したばかりなのに・・・。 う〜む、思わぬ出費がかさみそうである・・・・・・。 今分かっていること。 リアウィンドの交換に、アクリルのみの交換:工賃込みで約5万 リアウィンドをガラス化にすると、20万・・・(o_ _)oドテッ! ガラスにしたら、間違いなくマフラーは来年?に持ち越し・・・。 でも、ガラスもいいよね〜。夏でも冬でも、気兼ねなくオープンにできるし〜、クリアーだし・・・。 はぁ。。。問題は金策か・・・。 |
|
4日 | バッテリーが到着・・・ 昨日は落ち込んで眠れませんでした( ̄_ ̄|||)どよ〜ん そんな中、注文してたバッテリーが届きました。 ![]() でも、昨日の夜から大雪で、とてもボンネットなんて明けられる状況じゃありません。 今日一日で、エスの雪かき5回しました。 積雪量は・・・たぶん合計で20cmはあると思いますよ。 はぁ・・・それにしても・・・、凹む・・・。 |
|
20日 | ちょっとおもしろい物を・・・ 以前から思っていたことがあるんですよね〜。 エスのマフラー音って、どうやったらうまく収録できるのか! で、今回、手持ちのアイテムで、どの程度のものになるのか、とりあえず試してみました。 今回使ったアイテムです。 ![]() ズバリ!業務用です(笑) まぁ、カメラは何でもイイとして、大切なのはマイクですよね。 エキゾースト音てのは、近くで聞く音、遠くで聞く音、そして車内で聞く音と、様々なんですよね。 そして、どの場面にもその状況に応じたアイテムが必要なんですよね。 今まで、『カメラ標準搭載のガンマイク』とオケなんかを収録するための『ステレオマイク』を使って 音の収録を試みたんですが、どうもリアリティが弱かったんですよね〜。 で、今回はこの『超指向性ガンマイク』を使ってみました。 これがね、なかなか良かったんですよね〜^^; 超指向性マイクの良さは、周りの音を拾い難い。そして、離れても集音力がある。 もう一つの違いに、ダイナミックタイプのマイクより、 エレクトリックマイクの方が距離がある場合に向いているんじゃないかな? ・・・という理由でした。 まぁ、もっと細かいウンチクもあるんだけど、面倒なんで省略(爆) あ、それと、これも使いましたよ。 ![]() えぇ〜と、名前なんだっけかな? たしか、ウィンドジャマー・・・だったかな?すみません、忘れました。 これは、風の音を軽減するためのアイテムです。 マイクをそのままで持ち込むと、いくら風の巻き込みを考えているというエスの中でも ちょっとつらいでしょうしね。 さてさて、能書きはこのへんにして、見て欲しいのはこちら♪ マフラー音:その1 マフラー音:その2 マフラー音:その3 マフラー音:その4 注:あくまでも参考であり、実録したとは言いません(笑) あくまでも、イメージ映像で〜す。 この音は、たぶんエキマニはポディオらしい。 この音は、たぶんHKSのサイレントマフラーらしい。 そのうち、いろんな人のマフラー音(イメージね)がUPされるかもしれないらしい・・・ より、低音と臨場感を味わってもらいたいので、出来れば、立派な音響システムで聴いてほしい。 または、立派なヘッドフォンで聴くのも良いとおもう。 送別会・・・ 今夜は、Naoさんの送別会でした。 仕事が終わってから、一直線で仙台へ。ところが、夕方だからなのか、連休だからなのか、 かなり交通量が多く、思ったように急げませんでした。 で、駐車場で迷った挙句、遅刻・・・^^; ![]() ![]() 料理もなかなかでしたよ。 ちょっとだけUP。 ![]() ![]() ![]() Naoさん、Yokoさん、アメリカでも頑張ってくださいね。 そして、いろいろ輸出してくださいm(_*_)m 幹事のくあとろさん、お疲れ様でした。 次回おはヶ岳、すごく行きたかったんですが、すでに仕事が入ってしまい、参戦不能・・・(TToTT) またお邪魔しますので、よろしくお願いします。 私は、途中でリタイヤしましたが、その後皆さんどこに行ったんでしょうね? なべけさんのオフレポが楽しみです(笑) |
|
21日 | 屋根交換・・・![]() 今月頭にリアスクリーンが割れてしまい、どうしようかと悩んでいました。 ビニールで普通に交換補修も考えましたが、どうせなら・・・と悪魔のささやき? が、頭から離れず、一気にガラス化を目指していました。 しかし、ディーラーで販売のキットの値段を見て、驚いてしまいましたが、 骨ごとそっくりの交換ということで、仕方ないのかと思っていましたが、 なんとも運良く、中古の幌の情報が! いろいろ交渉の結果、先方さんがとてもやさしい人で、こちらの予算内で妥協していただきました。 その幌が、今日到着したわけです。 さて、今度はこれをどうするか・・・なんですが、ディーラーで説明書借りて自分で替えるか、 ディーラーに頼むか、、、 と、そこに、いつもお世話になっている車の本職さんが♪(そうねM兄さんと呼ぼうかな。) 最初は、張り替えるの?と聞かれていましたが、なんだかんだ言っている間に、 作業が始まってしまい、 「今日はトリム外すだけね」と初めは言っていたんですが、 ばらしていくうちに、トリムが外れてしまい、 「お、なんか取れそうだね」と言って、ちょっと困った顔で、 「これなら交換できるんじゃない?」と言って、幌を外しはじめ、結構苦戦した後、 幌の取り外しに成功。 そのままガラスの方の幌を装着し・・・・・・・、思った以上の速さで、交換終了^^; まぁ、内張りのほとんどは未装着のままなんですが、 これはあとで私が作業したいことがあって、そのままにしていました。 それにしても、エスのリアトレイって、ただのプラスチックだったんですね〜。ショックでした。 ホントは、いろんなところに防振作業(デッドニング)をしたいと思ったんですが、 自分ひとりじゃ取り付けできないし、ある程度作業を手伝ってもらいました。 内張りを戻すとき、やや問題が・・・・^^; ロールバーのカバーまで外しちゃったんですが、あれって・・・ボンド付け?なんでしょうか、 外れたままくっつかない・・・。 仕方ないので、今日はガムテチューン(笑) あとで、接着剤でくっつけます。 それにしても、作業が始まったのが確か3:30ごろ(4時近くでした) で、交換が一段落したのが暗くなる前なので、6時前じゃないかな。 すごく速かった。 ・・・ちなみに、取り付けマニュアルも取り説もありませんでした。 その職人の「カン」だけで作業してました^^; さすが職人ですよね。初めてのエスでこのタイム・・・。(ロードスターなら30分だとか・・・) 経験が違います・・・。 出来上がったところです。 ![]() ![]() さて、もう気がついたと思いますが、青幌です(爆) 銀エスに青幌。。。そして、内装は赤レザーのシート・・・・( ̄ー ̄;) 次のオフ会のネタになるでしょうか?なべけさん。 なお、作業中の画像は、残念ながらありません。。。そんな余裕ありませんでした! あとは、すっからかんのリアトレイをどうするかです・・・・ 追伸:幌の交換作業中に、新たな傷発見・・・(TToTT) リアフェンダーにまたエクボ君が・・・(TToTT) たぶん、夕べだと思う。思いっきり白い塗料までついているし・・・(-_-メ) 仙台の駐車場は怖いなぁ〜(>_<) それにしてもいたいなぁ〜こういう傷は・・・(TToTT) 幌が直っても、凹みのは凹む・・・(TToTT) い、いつかまとめて直したいなぁ〜(TToTT) |
|
23日 | 念願だったタワーバー(笑)・・・ エスに乗るようになって、間もなく3年・・・、その間、スピーカーを替え、オーディオをいじり、 マフラー・エキマニまで交換し、なんと青幌を装着するとは思いもよりませんでしたが、 最も?基本的なエンジンルーム内のフロントタワーバーを今回はじめて装着することが出来ました。 ![]() 性能云々は、あまり気にせず、ほとんどルックスで選びました(爆) ![]() いいでしょ、この赤! でも、思っていたよりも浅い赤なんですね〜。 装着は簡単、ボルトを外してまた締めるだけの簡単装着♪ ・・・でもね。 ・・・・・・・・ちょっとへんなのよ・・・・。 ![]() ![]() ボルトはきっちり締めたんですがね、 なんか、浮いてません? タワーバーのオーバル部分は平坦だったんですが、 ボディの方に、溶接のためなのか、なんだか分からないけど、 鉄のはみ出たような凸部分があったのね。 でも、まさかグラインダーで削って装着するわけも行かないので、 とりあえず、そのままボルトで固定しちゃいました。 ・・・が、そんなことをすれば、当然歪みが出ますよね・・・。 ![]() 固定そのものはしっかりしていると思いますが、なんとも気になりますね、この隙間! ま、見た目重視のチューンなので、気にしないように頑張ってます。 装着後のインプレ 一つ失敗しました。 朝、荷物が届いてから、すぐに装着して、それから乗車したので、 装着前の感覚がイマイチ身体に身についていない・・・。 で、装着後の乗車でも、はたしてどこがどうなのか・・・・^^; もともと剛性のある車体ですし、サーキットでも走らないと、 なかなかその差がわかんないんじゃないですかね? 自分が鈍感だと言うこともありますが。。。。 まぁ、気持ち変化したといえば、高速道路にのった時、 そうですね〜、若干高速時の直進性が良くなっているような〜^^; ホイールが18インチなので、ハンドリングは16インチと比べてかなりシビアなので、 鈍感な私でも何かの変化は感じました。 もうちょっと激しい動きをしてみないと分かりませんが、夕べも今日も小雨の天気で、 とてもそんなことは・・・・^^; あのオーバル部分の浮きって、どうにかなんないんですかね? |
|
24日 | ワッシャーだったのね・・・ 昨日、UPした日記をみて、なべけさんが早速アドバイスくれました。 どうやら、付属品としてワッシャーがあるはずなんだとか。 しかし、私が買うアイテムは、だいたいが?中古品だったりするので、 そんなこと全然わかりませんでした。(笑) で、早速ホームセンターに行ってきて、それらしいワッシャーを買ってきました。 ・・・・・・が、作業をしようと思ったら、天気が・・・。 雨が降ってきたので、また明日です・・・。 せっかく急いで買ってきたのに〜(>_<) そういえば、ちょっと前にエアクリーナーを交換したんですが、 最近無限から純正エアクリBOX用のフィルターが発売されてたんですね。 もうちょっと早く知っていれば。。。(>_<) 今のエアフィルターが黒くなったらつぎはそれにしようかな〜(笑) トランク内もリアトレイも、内張りを剥したままの放置状態なんですが、 次への作業がまったく進みません。。。^^; できれば、スペアタイヤの空間に、アンプと小型ミッドウーファーを入れたいと思っていたんですが いまいちいいアイデアも無く、参考になるものない。。。 ってか、この車でオーディオをどうこうする人が少ない・・・。 私は、見た目重視、街乗り重視、快適さ重視なのですが、 なんと言っても低予算・無いものは作る・出来るものも作るの安上がりコースなので、 今回もケチケチモード前回で思案中です(笑) 自作のテクとして、MDFボードの加工だとか、パテだとか、けっして嫌いな分野じゃないんですが、 なかなか仕事のあい間に出来る作業でもないので、手がつけられないんですよね〜。 |
|
31日 | ファミリーカー・・・ 早いもので、もう3月も終わり・・・。 そして明日は4月・・・。 当たり前か・・・。 さて! 今日は我が家のフィット君のタイヤ交換をしてきました。 ただ、タイヤはあるけどホイールがなかったので、 今回、またしてもヤフオクにて『モデューロ』のホイールをゲッツ! 14インチです(笑) タイヤは、もともと付いてきたものなんですが、前後で銘柄が違い、 ヨコハマのアスペックとファイヤストーンのTZ100 ヨコハマのタイヤはもう溝があまりないんですが、タイヤの重さを測ってみたら、 5kgちょっとでした。 ところが、ファイヤストーンはまだ溝が残ってる方なんですが、重さが6.8kgもありました。 約1kgぐらいの差でした。 まぁ、これがどれだけ走りと燃費につながってくるかわかりませんが、 やっぱ軽い方がいいですよね^^; ちなみに、モデューロのホイールは、14インチで6.6kgでした。 タイヤサイズは175/65/14(だったかな?) でも、フィットのHPを見てたら、14インチのスチールホイールの重さが 「6.53kg」と表記されていました。 あれ?スチールホイールって、重いはずですよね? アルミの方が軽いはずですよね? あれ〜〜?? タイヤの前後を決めるのに、私としては、TZ100は早く使い切りたいと思ってしまったので、 今回はフロントにTZ100、リアにアスペックとしました。 冬タイヤ(MZ-03)からの交換後の印象としては、さすが夏タイヤですね、 転がり方がいい!!(笑) でも、やっぱり少し重く感じる気もする。加速時のフィーリングがどうも。。。 まぁ、グリップが上がったという事もあるからでしょうが、ちょっと微妙な反応でした。 しかし、アクセルオフからの惰性?はいいですね〜(笑) 来月からはガソリンがまた値上がりすると聞きましたので、これからはフィット君の時代ですかね。 ちなみに、フィット君は私の運転(省燃費モード^^;)で、23km/Lは余裕で走りました。 ちょっと遠出して、田舎道だったりすると、一瞬ですが、25km/Lなんて数字も出ました。 ガソリン代にしてエスの約3分の1ですね(笑) 今月は私の第2の車、ビガーちゃんが我が家を去ることになりました・・・。 ちょっと淋しいですね〜。 現在残っている車は、S2000・FIT・ワゴンとなりました・・・。 (この他に弟が軽ワゴンを占領してて、自宅には車検のないマツダ ロードスター(初期型)が眠っています。あ、軽トラもあったな) ワゴンもそろそろポンコツだし、これからが大変だぁ・・・。 エスの内装はまだそのまま・・・ でも、何とかしようとは努力してますよ。 とりあえず、オーディオ系の本を買う事にしました。 自作でのスピーカーやアンプを積むのに、DIYの知識を仕入れる事にします。 |
2005年4月
日 | 内容 | |
3日 | 4月ですね〜・・・ 幌を交換してしばし経ちますが、とりあえず雨漏りもなく(笑)無事に過ごしています。 ただ、いまいちよくわからないベルト?というかなんというか、それがどこに止めるものなのか、 よくわかってなく、そのままブラブラさせてます^^; 後でディーラーに行って、確認しようと思っているんですが、なかなか行くヒマがないっすね。 内装を剥したままのエス君ですが、トランクにスピーカーのインストールを考えていますが、 やっぱり難しい・・・。 スペアタイヤの部分を利用するにも、かなり狭い場所なので、16cmSPでさえ、縦に置けない・・・。 上を向けても、リアトレイにぶつかるだけで、余計なビビリ音が出そうでイヤだし、 そのリアトレイもただのプラスチック樹脂だし、これはデッドニングしようと思っていたので・・・。 結局、DIYの本を買って読んでみましたが、ホントに基礎的なことだけなので、ちょっとガッカリです。 もっとも、エスのような車にDIYでオーディオをカスタムインストールす人なんて、 かなり稀ですもんね^^; 現在の計画 やはり断念しようかと思いましたが、でもやっぱり悔しいので、無理やり積みますよ(笑) 方法としては、リアのトランク部分に壁を作って、そこにSPを取り付けます。 で、アンプは見えなくなっちゃうけど、薄いからスペアタイヤがあったところのあたりに置く。 ・・・こんな考えしか浮かばない・・・・。 問題は、トランクと車室内をどれだけ効率よく仕切れるか・・・なんですよね。 ものすごく複雑な凸凹があって、微妙に弧を画いているの、板を一枚切り出して、 ただ形に沿って切れば良いというわけでもなさそうです(-_-;) う〜む、使う素材は・・・やっぱりMDFかな〜。 でもどんなに厚物でもせいぜい20mmあるかないかしょう・・・。 そうなると・・・接着か?面倒だなぁ〜・・・ブツブツ ま、それもこれからじっくり考えていきましょう。 あと、もう一つの計画として、室内・ドア・トランク・内装パネルの 大掛かりなデッドニングを計画しています。 というのも、これも前々から考えていた事なんですが、なかなか機会がなく・・・。 今回、幌交換で内張りを外してみて思ったんですが、内装はみんなプラスチックでしょ〜。 あまりにもショボイっすよね。 でも、これに制振材を貼れば、逆に効果があるんじゃないか?と思いました。 幸い、制振材は結構安く流通しているみたいですし、 ビンボーチューンとしては、なかなかいけるんじゃないかと考えています。 ・・・・・・ところが、その制振材が在庫がないのか売りに出ていない(TToTT) これもしばし「待ち」です。。。 |
|
7日 | 忘れてました・・・ 青幌の画像がまだでしたね(^_^;) って訳で、UPします。 ![]() ど、どうですか!この異色の組み合わせ(爆) 地元ではちらほらエスが走っていますが、青幌はもしかして私だけではないでしょうか? 青い・・・ほんと、青いよ・・・ ![]() さてさて、ガラス化になったということで、フレーム(骨)にも変更があったみたいですね。 画面下の方を見てもらうとわかりやすいかな? ちょうどガラスのすぐ上の縫い目の部分、ここに前期はフレームがあったんですが、 ガラスにはないんですよね〜。 ・・・・・・って、最初は思っていました。 でも、車内から見てみると、その次の骨部分のとこりになぜか2本のフレームが!? まだ推測の状況ですが、もしかして、ガラス化の幌って、最後のフレーム部分が可動式? なんじゃないかな??? これは、きちんとディーラーに行ってマニュアルを見せてもらわないと・・・ 最近の計画 先日、とりあえず・・・と、MDFボードだけは買ってみました。 が、なんもせず、そのまま放置状態・・・。 いやね、風邪ひいたり、仕事忙しかったりで、なかなか作業も出来ないんですよ。 それと、制振材が見つかったので、これまた「とりあえず」注文してみました。 エスの車体フレームに直接貼る分と、プラスチックの内装の分、 さらに、車内のカーペットの下にも貼る予定。。。 これって、かなり大掛かりな作業になるんじゃないですかね? ばらしたまま戻せなくなってしまったりね(笑) さ〜て、やる事たくさんあるのに、ぜんぜん手がつけらないなぁ〜(>_<) |
2005年5月
日 | 内容 | |
15日 | おはヶ岳に行ってきました・・・ 今日はおはヶ岳に行ってきました〜。 当HPでもオフレポのページを作りました〜。 TOPページからど〜ぞ〜♪ |
|
24日 | ありえなぁ〜い!・・・ 信じられませんよ〜、今日は大変でしたよも〜(>_<) まずは、これ見てください! ![]() ここですべてが分かった あ・な・た! すばらしい! よ〜く見てみると、タイヤの溝の状態を知るスリップラインがやけに目立ちませんか? 拡大! ![]() どうです?これ〜(>_<) 目立っていたのはスリップラインじゃなくて、「石」 です。 普通、こんなところにありますか?石が! 最近、ちぃ〜と忙しくって、真夜中までお仕事してたんですが、 今日はどうしても自宅に帰宅しなければならなかったため、 午前4時ごろかな〜、会社を出発し、10分ほど走ったところで、 なんでもない道ですよ! ホントになんでもない道なんですよ!!! だのに、まっすぐ走っていたら、突然リアタイヤからまさにタイヤの隙間に 石ころが挟まったような音と振動が・・・・。 一瞬、タイヤがバーストして、一気に空気がなくなって、ホイールがゴツゴツ 言っているのかと思いましたが、車体に変化はなかったので、 すぐさま路肩にとめて、ドアを開けると、 まだタイヤを見ていないのに聞こえてくるんですよ・・・ 『シュ〜〜〜〜』って音が! 空がうっすら明るくなってきたところだったので、とくライトがなくてもタイヤの状況は 理解できました。 だって、石ころが刺さってるんですもん\(@ロ@;)/ しかも、 『シュ〜〜〜〜』って音を出して! 一瞬パニくりましたが、 もしや石を抜けば漏れがおさまる? などという考えが頭をよぎりましたが、よく考えてみれば、 余計にそこから空気が流れていくじゃないか! と判断! じゃ、どうする? あいにくトランクにはスペアタイヤは無し! 電話で助けを呼ぶにも、今何時!? (AM4:10) 引き返すか、そのまま行くか! どうするっ、オレ〜!! つづくぅっ!(byオダギリ・・・) いやいや、そんなことやっている場合じゃなかったんです、 その場でしばし考えること数十秒・・・。 よし、このまま一度戻ろう! まだ空気が抜けきってないし、急いで戻れば何とかなるだろう・・・。 すぐにUターンして、戻りましたが、走行中もゴツゴツと振動があるんですが、 ある程度走ると、その振動音が徐々に小さくなっていくんですよ〜・・・。 こりゃ、いよいよ空気がなくなってきたかぁ〜〜〜!!! と、一人焦りながら車を走らせているんですが、 こんな状態でスピード出したら、もしもリアが壊れちゃったら大変なことになると思ったので、 最高速度40km/hで巡航。。。 途中でトラックにあおられ、乗用車に抜かれ、それでもひたすら時速40km/h・・・ 半分ぐらい戻ると、ガソスタがあったので、ここで修理してもらおうかと思ったんですが、 ふと思い出しました・・・。 しまった!ホイールのロックを外すロックナットがねぇ〜( ̄□ ̄;)!! 普段は緊急時にと、ナットもスペアタイヤも積んでいるんですが、 最近、トランクの内装外したままなので、み〜んな降ろしたまんまでした(TToTT) 結局、会社まで必死に戻り、どうにかまだ空気のあるうちに生還できました・・・。 降りてタイヤをみると、まだ 『シュ〜〜〜〜プスプス〜』って音がしてました。 でも、それも間もなく聞こえなくなりました・・・。 あ、危なかった・・・。 若干ですが、タイヤのゴムの臭いがしました。 でも、ホイールは無傷だったので、不幸中の幸いかな。 その後、パンクしたままのエスを置き去りにして、ワンゴ車に乗り換えて帰宅! お昼ごろ会社に戻ってきて、車を見ると、見事に空気がなくなってぺしゃんこでした(-_-;) しかしまぁ〜、石って、こうやって刺さるんですね〜(笑) ![]() よくもまぁ、ちょうど溝の間に・・・。 ん?そういえば、溝がやばすぎだぞ! 本当のスリップラインは・・・・・・あ゛ ![]() あれあれ〜?もう○mmもないんでないの、これ? こんな状態なら、新しいタイヤに履き替えてしまいたいなぁ〜・・・。 でも、今日は車を使うので、かなり悔しいですが、修理することに・・・。 で、いつものスタンドで修理したんですが、修理が終わってビックリ! 修理代たっけ〜!(-_-メ) おいおい、これじゃ、タイヤの入れ替え工賃より高いじゃないかぁ〜(-_-メ) なんか、さんざんな一日でした・・・ 追加 でも、この日の午後はいいこと?もあったので良しとします。 久々に気分転換できたし、美味いもんも食えたし、ガソリンがなくなるまでドライブしたし(笑) |
|
26日 | 純正白脚〜・・・ う〜ん。。。まさか自分がこんなものまで手にしてしまうとは・・・。 車に乗り始めた数年前には考えもしなかったのにな〜。 さてさて、実は、某オークションでこんなものをゲッツしてきました!!! ![]() もっち上の方ね! 今回は頑張って自力で・・・・いや、作業は一人でできました〜♪ でも、2日かかりましたがね(爆) Modifiedの方にUPするので、そちらに〜。 |
2005年6月
日 | 内容 | |
8日 | 撥水コーティング・・・ 去年から買ってそのままにしてしまっていた、コーティング剤を使ってみました。 詳細はmodifiedのメンテナンスにて。 |
|
11日 | タイヤが・・・ 先月のタイヤパンクから、2週間半が過ぎました。 修理は成功だと思っていたんですが、ど〜もリアの空気圧が低い気がして、 ガソスタで見てもらいました・・・。 0.5気圧ほど減っていました・・・(@ロ@;) まぁ、2週間で0.5なら、もう少しぐらいは乗れるか?などと横着な考えをもちましたが、 途中でホントにパンクしたら、それこそ大変なので、そろそろ本気でタイヤ交換を考えねば・・・ で、次のタイヤ候補ですが・・・ なにぶん、かなりの資金難で、まともにタイヤが買えるかどうか・・・(爆) 今度履こうとしているタイヤは『255/35-18』なんですが、 地元のショップでは、まず在庫が無いことと、あっても高くて買えません! ネットでも探してみましたが、まぁどこもそれなりですね。 見栄え重視の18インチにしてしまったので、運動性能はある程度我慢して、 安くてなるべく乗り心地の良いタイヤを探してみましたが、 やっぱ18インチは安くないですね〜〜〜^^; そう、安いといえば、『フェデ○ルタイヤ』です。 どうしてそのサイズで、14K円で売れるの!? でも、さすがにエスにそのタイヤを履かせる勇気が無いので、 もうちょっとマシなタイヤを探してます。 で、現時点での候補 ピレリー DRAGON 2004年モデルなのに、結構お安く、なんかいろいろと良い話も聞くので、試しにコレかなぁ〜と。 最近流行りなのか、左右非対称で、方向性は無し。 アウトとインで剛性や静穏性を図っているそうです。 最近新しく発売されたBSのプレイズも同じような理由で左右非対称ですし、 ヨーロッパではそういうのが流行っているんでしょうかね〜。 あと、DRAGONにした理由に次のタイヤも考慮しています。 DRAGONのさらに上級モデルに『P-ZERO』シリーズがあります。 これはピレリーの上級モデルで、走りにあわせて何種類かラインナップされています。 その中の一種『P-ZERO NERO』というのは、かなりコンフォート系にふった造りとか。 この2種を試してみたいと思っています。 まぁ、まだ買ったわけじゃなく、候補の一つなんですがね〜。 もしかしたら、またオークションで安物タイヤか、中古タイヤに手を出しちゃうかもしれません・・・。 そう・・・、タイヤを探していたはずなのに、違うものをゲットしてしまうことも・・・・・・(意味深) |
|
12日 | オイル交換で失敗・・・ 今日は、ディーラーでオイルエレメントを買ったあと、カーショップに行き、 オイル交換をしてきました。 し、しかし・・・うかつでした・・・。 オイルの残量を考えずに、そのまま交換したんですが、作業途中に呼び出しくらって、 『オイルが2.5L程しかありませんが・・・』 あらら・・・(ーー;) しばしその場で考えましたが、ショップの怪しいオイルを混ぜるよりも、 このまま家まで戻れないか聞いてみると、数キロなら・・・と言ってもらったので、 そのまま帰ることに。 コックピットのオイルランプも点灯しなかったので、 とりあえずはゆっくりと会社まで戻りました。 距離にして5キロかな〜。 とにかく、新しいオイルを仕入れねば・・・。 でも、今年は通勤距離が激減(というか、0km!?) なので、半分サンデードライバーの状態なので、 20Lのペール缶で購入しても、使い切るまで2年はかかってしまいそうで・・・。 誰か半分コしません? (笑) 4L缶で買うのも割に合わないしな〜、どうしよ〜・・・。 あぁ・・・出費だけがかさむ〜(TToTT) |
|
14日 | サスペンションの交換&オイル購入・・・ う〜む、最近 頭のネジが飛んでます・・・。 やっぱり欲しかったチーム国光のサスペンションをゲッツしてしまいました。 詳細はmodifiedで〜 それと、オイルも買いました。 前回同様『無限 ハイパーオイル VT-S』です。 サーキット走行も無いですし、添加剤に入れることを考えているので、 オイルはこれでベストでしょう。 唯一気になるのが、20Lもはたして使いきれるんでしょうか・・・^^; 誰か、使ってみたい人がいたら、今なら新鮮ですからいかがですか(笑) |
|
17日 | タイヤ確保・・・ ちょっとパンク気味のリアタイヤですが、次のタイヤをどうしようかと迷っていましたが、 ヤフオクで激安で落札することが出来ました(笑) でも、お金が無いので中古ですが・・・((o_ _)oドテッ! ま、かなり溝はあるので、良しとします。 タイヤはちょっと古いですが、グリッドUです。 ![]() きっとうるさいだろうなぁ〜(^^;) サイズは255−35−18です。。。 か、かなり太いですね〜、やっぱ。 ![]() ![]() 今回、必要は無かったんですが、ホイールまで一緒に買ってしまった・・・。 いや、付いていたんです(笑) ![]() このホイールは使い道が無いので、売るか棄てるかします。 これで、いつパンクしても大丈夫! (。_゚☆\(- - ) バシっ! 画像追加(6/18) そうそう、今回、他社のホイールを手にしてみて、BBSのホイールが、やっぱり軽いんだと 知ることが出来ました。 タイヤサイズが太くなった分、ま、当然重量も上がるんでしょうが、扁平率が下がっているわけで、 何グラム重くなったかはわかりませんが、このタイヤとホイールのセットで、 1本24.4kgもありました。 現在履いているのは、ファルケン ST115 235/40/18 + BBS =19.4kg BSタイヤが重いとは聞いていますが、だからと言って1本あたり数キロも違うはずも無く、 これはやっぱりホイールの重さですよね。 タイヤ入れ替えのときには、チャンスがあれば重さも量ってみたいと思っています。 |
|
18日 | 車高調整・・・ レンチが無いので、車高の調整が出来ないと嘆いていましたが、 そのままでいることが、なんかすごく納得できなくなってしまったので、 マイナスドライバーを使って強行手段で調整することにしました。 フロントは、ジャッキアップしたついでにアッパーアームのブッシュをもう一度締め直しました。 もっち、今度はGをかけて。 でも、ちょっと不思議だったのは、Gをかけても、アームにはそれほど負荷がかからないんですね。 てっきり、押し上げられるような力がかかっているのかと思っていました。 んじゃ、Gをかける意味って?? う〜ん、もしかして、アームを締める時の角度?なのかな。 ま、そんな寄り道をしながら、車高調整をしていきました。 フロントの車高は推奨値まで下げたので、 今回はロアシートをきっちりと締めて緩んでこないようにしました。 これは比較的簡単でした。 しかし、リアが大変でした。 現在の調整位置が22mmぐらいで、これを29mmまで上げたい。 緩めるのは比較的簡単でも、締め上げていくのはなかなかツライ! マイナスドライバーで少しずつ回していくのですが、なかなか回り難い(>_<) ねじ山のピッチを測ると、1.5mmぐらいだから、ネジを1回転させて1.5mmの変化。 つまり大体5回転も回さなくちゃいけないわけです。 かなりしんどかったです。。。 だって、片方で5回転、両方作業すると10回転分だもん・・・。 黙々と作業を続け、どうにか調整もOK。 推奨値よりも1mm低い、28mmに設定しました。 これでメーカー推奨の車高にちかくなったわけです。 その後、かるく近くを一周してみました。 リアが6mm上がったわけですが、こんなに違いがあるんですね〜。 尻上がりな感じがよくわかりました。 まぁ、装着時には逆に尻下がりな感じがしたので、これでトントンでしょうか。 乗り心地としては、前とあまり変化せず、まぁまぁ乗り心地も良いと思います。 18インチですから、乗り心地を求めるのは間違いなのかもしれませんが、 あまり速くないスピードなら純正とそれほど大きな違いも無いんじゃないかな〜。 低くなった割には、マイルドな乗り心地でした。 今度は、速いスピードでの感じを確かめようと、比較的広い道路に。 変更前に比べて、なんとなく安定感が増したような気がしました。 思い切りアクセルを踏んで、加速も試してみましたが、 不安定になるような感じはありませんでしたし、 高速時のライン変更も十分安心して出来ます。 純正脚と比べて、一番の違いだったのは、加速しながらの急カーブですかね。 T字路の交差点で、信号待ちから一気に加速して左折してみましたが、 溝の無いリアが滑ったからかどうかのか、フロントがくい込むように曲がる感じでした。 その他、うまく言えませんなが、個人的にはなんか好みな脚ですね、これ(^^) まだ減衰も前後「3」のままなので、これも調整してみないとわかんないんですが、 当分はこのまま乗ってみたいと思います。 あと、気になるのが、スタビですかね〜。 バネが硬くなった分、スタビを細くするのがエスでは一般的?みたいだから、 04モデルのスタビにもちょっと興味ありですね。 追記 かなり溝が減ったリアタイヤですが、ついでに重さも量ってみました。 なんと、18.8kgしかありませんでした。 つまりこれは、新品時からやく1kg減です。 |
2005年7月
日 | 内容 | |
7日 | エンジンオイル添加剤「ワコーズ FO」・・・ またエンジンオイル添加剤に手を出してみました^^; 今度のは、同じワコーズ製品でもちょっと違うラベル?の「スーパー フォア オイル」 という製品です。 これは、『オイルあがり防止剤』と書いてありましたが、素人の私にはオイルあがりって何? ってな状況です(笑) で、効果としては ・圧縮比を回復してエンジン出力を向上する ・高温の粘度低下を防ぎ、油圧を上げる。 ・オイルあがりを防ぎ、ブローバイガスを減少する。 ・エンジン部品の磨耗を減らし、エンジン寿命を延長する。 ・オイルの酸化を抑え、スラッジの発生を防ぐ。 と書いてあります。 これが本当なら、非常〜にすんばらしい添加剤ですね。 で、早速使用してみたんですが、 その前に本来このオイル添加剤は、「予めオイルと混合してから使用する」と 注意書きがしてあります。 なんでかなぁ〜と思って、缶をあけてみると、なるほど納得、 めっちゃ粘度の高い添加剤ですね、これ! 例えるなら、ちょっと温めた水飴・・・ぐらい、ドロドロです。 しかし、私のエンジンはすでにHレベルまでオイルが入っております(ーー;) 仕方ないので、そのまんま入れちゃいました〜(^◇^;) 入れて直後の感想・・・。 う〜ん・・・・・・どうかなぁ〜、な〜んとなくエンジン音が滑らかになったかな? ぐらいしか変化ありません。 これは失敗か?? 通常の街乗りでは、もう一方の「S−FV」と比べて、変化量は減ですね。 数後日、ちょっとやんちゃに飛ばしてみましたら、高回転時に変化あり! 以前よりもV-TECが入ってからの加速がいい感じです。 そうですね〜、よりパワフルになりました。 私が思うに、これは夏用のトップパワー重視のオイルかな。 寒い時期にはお勧めできないかも^^; |
|
19日 | 一人修学旅行オフ・・・ 今日は午後から仕事をサボって、エスでドライブ♪ で、どこに行ったかというと、志津川 神割崎です。 おはヶ岳メンバーの方は、これを見て、 「ん?」 と思っているでしょうね(笑) そうなんです、今日エス一台で行ってきました(爆) しかし、デジカメを忘れて、画像なし(TToTT) 涼しげな絶景を見ながら、ウ○エスーパーで買った「ビビンバ弁当」を食べてきました(笑) この辺は、自宅の近くでもあり、去年は通勤コースの一部でもあったので、 何度か通っているんですが、下まで降りたのは初めてでした。 う〜ん、やはり私だけではネタが足りませんでしたね〜。 前日、ここにおはヶ岳軍団が来て、さぞにぎやかだった事でしょう(爆) 今日は、その後、女川ではなく、石巻に戻り、仙台までドライブしてきました。 帰ってきて気がつきました。 結構日焼けして、顔が熱い・・・(>_<) |
|
22日 | 最近思うんですが・・・ 溝がすっかりなくなってきているリアタイヤですが・・・、 しかし、ワイヤーがすぐに出てくるのかと思えば、そうでもないんですね〜。(へぇ〜・・・状態) 最近、車に乗る時間がめっきりと減り、逆に1回の距離が200kmぐらいだったりと、 両極端な乗り方なので、『もう少し減ったら替えよう・・・』と思っているんですが、 そのぐらいの距離ではなかなか減らないもんですね。 今日も車には乗らずに、一日中会社の中でした・・・(>_<) |
|
26日 | セダンが欲しいと思う今日この頃・・・ 今日は仙台まで雨のドライブになってしまいました。 でも、乗車した車はエスではなくて、Fit 1.3です。 エスに比べたら、格段に乗り心地はいいんですが、それでもあの足回りはちょっと不満かな〜。 ボディの造りはなんとなく納得できるんですが、足回りのはねる感じ?がちょっと気になりますね。 今日は雨の中の運転で、さらに高速にも乗ったので、 やはりFitのパワーではかなりストレスが溜まるっすね。 以前乗っていた、インスパイアやビガーはさすがに力もあって、乗り心地も◎でしたね〜。 車って、その用途や趣味によって多方面の性質を持ちますが、 しかしながら乗り心地と機動性、パワーとコストなどなかなか両立が難しい一面もあります。 (まあ、コスト無視の高級車は別かもしれませんが・・・) 走りを楽しむならエスで! 普段の通勤・仕事の営業者ならコスト重視のFitで! 長距離の移動・旅行なら乗り心地のよい乗用車セダンで! 家族みんなで出かけるなら、1BOXワゴンでワイワイ! 私が車に求める条件をだすと、4台も必要になってしまいます^^; 日本の場合は、車検やら税金やら、乗るよりも置いておくだけでもコストがかかりますからね〜。 もうちょっと何とかならないもんですかね〜。 と、ぼやいてみる今日この頃です。 追伸:Fit君のオイル交換をしなくちゃ・・・。 普段自分が乗っていないと、使用状況が把握できないので、管理が大変ですね。 もうちっと車にも気を使ってくれ、家族よ! |
|
28日 | ものすごい熱さですね・・・ 昨日、台風が過ぎ去り、本日は見事な快晴・・・。 しかし、おかげで熱くてたまりませんでした(>_<) そんな熱さ厳しいお昼頃、仕事から逃げるようにFit君のオイル交換に行ってきました。 オイル持込、オイルフィルター持込・・・で、工賃はタダ。 0円のレシートをもらいました。 まぁ、それじゃアレかと思い、消臭芳香剤1個買いました。 Fit君、もうちょっとパワーがあるといいですがね〜・・・ボソッ プラグをイリジウムにでもしたら、少しは速くなるかなぁ〜。 でもこの車、プラグが8本も必要でやんの(-_-メ) まとも買ったら1諭吉になっちゃうよ・・・。たぶん、大蔵省の許可が出ないだろうな・・・。 そうそう、エスのリアタイヤの交換をしようと、ワゴンにタイヤを積んだまではよかったのですが、 あまりの暑さに、タイヤを外す作業をする気がなくなり、今日も交換できず・・・。 近いうちに替えなきゃ・・・。 |
2005年8月
日 | 内容 | |
7日 | マフラーを純正に戻しちゃいました・・・ ちょいと、自宅に戻る用事ができたので、ならば! と、マフラーを交換することに。。。 HKSのマフラーですが、やはり私の好みとしては、篭り音が耐えられなかったんですよね〜。 いや、あんなの普通・・・という方もいると思いますが、 私の場合、車で音楽を聴くのも楽しみにしているので、 マフラーとの低音と音楽の低音が近いところで共振すると、 なんとも気味の悪い共鳴音が〜(笑) あと、エキマニを交換してから、逆に純正のマフラーの特性が気になっていたので、 今回、元に戻してみることにしました。 作業は、ウマをかけるところから。。。 ![]() この作業だけで汗だくでした。自宅は田舎だし、海も近いので、 もうちょっとは涼しいかと期待していましたが、甘かった・・・。 身体から流れるように汗がたっぷり。 チーム国光のサスペンションを入れてから、このジャッキアップもちょっと大変になりました。 油圧ジャッキが入らないんですよね〜。 仕方なが無いので、いちど車載純正ジャッキを使って、車体を浮かせ、そこに油圧ジャッキを 入れて、フロントを一杯まで上げたら、タイヤの下にブロックを置き、 同じ要領でリアもジャッキアップし、こっちはウマをあてました。 ![]() 以前、マフラーアースを装着時に、フロントを上げずにリアだけ上げて作業したんですが。 めっちゃ狭くて苦労したので、今回はさらに車高が低いわけですから、 この方法を取りました。 マフラーの取り外しは、意外とすんなりできました。 ボルトが回らないのでは?と不安でしたが、どうにか無事作業できました。 マフラーの無い状態。 ![]() ついでに、タイヤの溝も無い状態・・・(笑) ちょっと興味本位で、マフラーの無い状態でのエンジン音を聞いてみたいと思い、 この状態で、スターターを回してみました(^◇^;) どのくらいすごい音が出るのか! ・・・と、期待していましたが、それほど大きな音になるんじゃないんですね〜。 回したのは本の数秒でしたし、アクセルまでは開けなかったので、 そんなもんだったかもしれませんが。 それと、爆音・・・じゃなく、なんとも情けないような音でしたね。 そう・・・例えるなら・・・『ガフォガフォガフォ?』みたいな感じでした。 お次は、純正の装着。 これがね〜、予想以上に大変でした。 まず、私一人じゃ持ち上げられない! 重すぎっ! こんなにでかいのに、1本作りはやめてっ! と、文句をいいながら、オヤジさんに手伝ってもらい、作業続行・・・。 ![]() ところが、吊りゴムがなかなか入らなくて、かなり苦戦しました。 作業は、地面に仰向けになっての作業だったんですが、 普段から運動不足の私がそんなことをしたもんで、もう、首が痛くて痛くて(>_<) ついにが気分が悪くなり、小1時間程ノックダウン・・・(その間、TVドラマ『電車男』を見てました) 休憩後、再び作業を開始して、まぁまぁなんとか装着できました。 相変わらず気分が悪いまま、今度はウマを外すために、最初の作業を逆順で・・・。 これも一苦労ですよ(-_-メ) 一通り作業を終え、エンジンを回してみました。。。 すごいです、めっちゃ静かです! ってか、今までの低音はどこ? 暖機時のあのやかましさはどこ? 非常に平和な始動でした。 とりあえず、大きな排気漏れが無いことを確認して、 いったんエンジンを切り、バッテリーを抜いて、しばし放電・・・。 その後、エンジン始動・・・20分のアイドリングを行った後、近くをテスト走行〜。 いや〜、乗ってみビックリ!ホント静かですね〜。 今まで低回転時に「モンモン」言ってた篭り音がキレイサッパリなくなってしまいました。 「流石は純正!」と、なんども思いましたね。 エンジン特性に関しては、どうなんですかね〜、たしかに、HKS時よりも変化はありましたが、 どこがどうということが難しいのが、パーツインプレ・・・。 素人意見で言えば、発進時の低速・中速の部分がすごく穏やか?というか、 乗りやすかったです。 エキマニがポディオ、マフラーが純正・・・のこの組み合わせ、なるほど!と思いました。 しかし、純正ですので、高回転時まで引っ張ると、やはりその大人しさのせいか、 やや迫力は↓ですかね〜。 しばらくは、この状態で楽しんでみます。 新しいマフラーの計画も無くも無いですが、今年は資金難で大物はどうにもなりません。 ってか、マフラー分を脚に使ってしまったという話もありますが・・・(~_~;) もし、替えるとしたら、来年以降かなぁ〜。 もっと安ければいいんだけど、エスのパーツはみんな高いよ〜(TToTT) |
|
10日 | 純正マフラーの平和な日々・・・ う〜ん、さすが純正ですね〜。 マジで平和^^; でもね、平和すぎてやはり物足りなさは隠せませんね〜。 純正も戻しての感想として、とにかく静か!(当たり前?) 暖機運転でさえ、本当に静かと感心してしまいます。 そして、特に低回転の扱いが楽♪ 街のりで、細々した道を走るにも、発進・停止を繰り返すにも、とてものりやすい! これが純正の性能なのか、それともポディオのエキマニのおかげなのかはわかりませんが、 非常に扱いやすい車になったと思いました。 しかし、スポーツ車としてはあまりにも音の迫力はなくなっちゃったかなぁ〜(笑) 高回転時の抜け?には、そんなに違和感はありませんが、やはり純正サウンドのせいか、 なんとも鈍い感じがしますが・・・^^; 「低回転は静かで、高回転で弾ける音」などというマフラーは、 やっぱ夢のようなアイテムなんですかね〜。 だれか、開発して!そんなマフラーを!! さてさて、話題はかわって、Fit君の方なんですが、 前々からブレーキとエアコンベルトがおかしいと思っていましたが、 どうやら、ブレーキパットの方は本当にヤバイみたい・・・。 知人のコメントでは「ローターまで行ってるかも」とのこと。 こりゃ いか〜ん!! ということで、Fit用のパッドをちょっと前から探してて、昨日落札したところでした。 お盆が近いということで、タイミングを逃すと、1週間ちかくも納期がずれ込む可能性があるので 何とか間に合ってほしいものです。 それまで、ガンバレ!フィット君よ! |
日 | 内容 | |
16日 | リアタイヤ交換&車高ちょっと変更・・・ いや〜、久々のネタ?になるのかな。 忙しくてなんにもできない日が続いていましたが、今日は思い切ってタイヤ交換に行ってきました。 え?たかがタイヤ交換でしょ? そうは言っても、結構大変なんですよ〜。 エスにはタイヤを2本も積んで走るのは大変なので、会社の前で堂々とジャッキアップ! そのタイヤはワゴンに積み込み、ジャッキアップついでに車高をちょっといじってみました。 もうちょっと下げてみたい・・・と思っていたんだけど、どのくらい下げようか・・・。 ねじのピッチは一山1.5mmなので、とりあえず、2回り・・・。 当然3mmほどなんですが・・・どうせなら・・・と、もう2回り・・・。 で、6mm下げてみました。 大した量じゃないですが、ま、これで様子を見ましょう。 さて、今度はタイヤ交換するために某ショップに行ってきました。 タイヤだけを持っていったので、作業はすぐに終わるだろうと思っていたんですが、 これが大間違い・・・。 結果から言うと、タイヤ交換だけで2時間近くかかりました。。。 え?たかがタイヤ交換でしょ? そのはずだったんですけどね〜(^_^;) どうやら、Gグリットのサイドウォール?がかなり硬いらしく、 取り外しにずいぶん時間がかかりました。 最初、一人で頑張っていたんですが、とうとう2人がかりでの作業となり、 それでも外れなくて、とうとう3人がかりで・・・。 それでも外れなくて、あれやこれやと時間が過ぎ、やっと一本外れたころには1時間近く経過。 んじゃ、もう一本はもう少し楽かと思ったら、こっちもつわもので・・・。 結局バラシだけで1時間半・・・。 それから組み込み、バランスをとって、帰って来れたのは2時間近く経ってからでした。 もう回りは真っ暗で、それでも仕方ないので、タイヤの取り付け作業を・・・。 たかがタイヤ交換・・・。 だったのに・・・。 もうへとへとです。 |