日 | 内容 | |
1日 | 明けましておめでとうございますm(_*_)m (-_。)\☆バキッ 早くも4月に入ってしまいました・・・(ーー;) マジではぇ〜 さて、近況報告として、昨日の晩、やっとのことで、自宅水槽の水換えをしました。( ̄Д ̄;;チカレタ まず、例の水タンクに100L程RO水をため、塩を入れ、温度調節。で、ポンプでしばらく回しつつ、 メイン水槽のコケ掃除・・・。 それから、サンプ水槽から水を抜き取りはじめ、水槽と洗面台まで一人バケツリレー・・・(ーー;) (なんせ、10Lバケツしかなかったもんで・・・) あとは、ポンプの先にホースを取り付け、水槽に・・・・・・おぉ〜w( ̄o ̄)w らくちんじゃ〜♪ んで、メインが大体一杯になった所で、脇にある自作のサイドオーバーフローBOXを覗いてみると、 ( ̄ェ ̄;) うぇっ! すげ〜コケ・・・。 仕方なく、こっちも掃除することに・・・。 洗面台に持っていき、コケに直接触れてみると・・・ 『にゅる!』( ̄◇ ̄;)キモチワルxxxx しゃ〜なので、気合入れてスポンジたわしでゴシゴシ。ウム、何とかとれた。 それを水槽にセットしようとした時、「待てよ、ついでにラックの天井も高くしてしまおう!」と さらに仕事を増やしてしまいました^^; 以前からメタハラをもうちょっと水面に近づけたいと思っていたのですが、 水槽台にしているのメタルラックの天井にサイドオーバーフローBOXをぶら下げていたので、 今まで面倒くさくて後回しにしていました。 この作業は一人だと大変つらいので、たまたま弟が帰ってきていたので、手伝ってもらい、 変更完了。そして、メタハラをセットしてみようとしました。・・・・・・しかし!! Σ(゜◇゜;) ゲッ 今度は水面ギリギリじゃ! 「困ったな〜、どうしようかな〜」と悩み、とりあえず前の位置に 戻しました。「これじゃかえって遠くなってしまった(TToTT)」 あとでゆっくり対策考えます。 そして、今度はスキマーをONにしようとしたところ、これもよくみてみたらコケだらけじゃ 「しょ〜がねぇ〜な〜・・・」 とスキマーも掃除しました。 ところが、石灰藻が一杯で、しかも取れない!( ̄ロ ̄;) 一通り掃除が終わって、気がついたら深夜だった・・・。 ただの水換えが、いつの間にか大掃除に・・・^^; しかしながら気分が優れないのはなぜ?? |
|
4日 | カクレクマノミ 先日、久々にショップに行くことが出来ました♪ まぁ、本命は宮城県美術館で今月から展示される、『シャガール展』を見に行くことだったんですが そのついでに、と、ショップに行ってきました。(ホントはどっちが本命なんだか・・・) で、今回の目的は、カクレクマノミorユビワサンゴヤドカリorブルーレックハミットです。 「某ヤッコ」さん(^^;) の大変ありがたい情報で、今回は的を絞ってのショップ訪問だったんですが、 着いてみたら、「あり?なんか暗いな? あれれ?」 正面に回ってみると、『本日定休日』だって! 『そんなぁ〜、定休日は昨日のはずでしょう? 隣に書いてあるじゃ〜ん』 そんな訳で、カクレにも、ヤドカリにも、水槽さえも見れないまま退却・・・・・・(TToTT) せっかくその気だったのに・・・。 気を取り直して、今度は観音様にお参りに (地元ネタですm(_*_)m) そこでは、カクレクマノミが4匹ほど居ましたが、残念ながら3匹は健康状態に難あり(注:素人判断 で、一匹だけ買うことにしました。 (画像は後ほどアップします。) 久々に街にきて、カクレ君一匹とはちょっとさみしい気がしましたが、以前の教訓をいかし、 今回はじっとガマン! それでも、ショップでは、最後まで悩んでいましたがね。 今度はハタタテハゼでも入れてみようかな? 結構丈夫だし、なかなか可愛いし♪ さーて、今後はどういうふうにして行こうかなぁ〜。 おっと、そうそう、メイン水槽に、ライブロックの死骸!?=デスロックを入れて、レイアウト・・・というか 沖縄くんをもっと水面に近づけました。 これで、もっと大きくなってくれることを期待しようと思います。 |
|
6日 | な〜んだか・・・ とっても忙しい・・・。 先日お仲間入りした、クマノミ君ですが、どぅ〜もイマイチ調子が悪い・・・。 夜には、チラホラ白点のかげが見え隠れしており、なにより、食欲が無いのがイカン! 冷凍ブラインにも興味を示さないとは、困ったもんだ・・・。 |
|
7日 | 頑張って・・・ 更新してます。 さて、今日は気合を入れて、画像のUPです。 まずは、先日購入したクマノミ君 ![]() もっと撮っていたと思っていたのですが、開いてみれば、これだけ・・・(ーー;) これは、食欲がないようだったので、一時ネットに収容し、ガンガン餌を入れてみました。 もしかしたら、勢いで食べて(吸い込んで!?)くれるかも・・・。 しかし、一日こうしていましたが、どうも効果が薄いようだと気付き、水槽の帰してやりました。 (もう一回捕まえろと言われても、もう無理だな) その後は、いつものようにクネクネしながら、水槽中を漂ってます。 (※流されているのとは違うみたい) で、もう一つのネタは、メタハラ。 先日、ラックの変更に伴い、メタハラの位置がずいぶん上になってしまったので、何とかしようと こんな物を作ってみました。 ![]() 答えは簡単、フックです。 (-_。)\☆バキッもっとひねろ ステンレスのワイヤー、・・・・・・何ミリだっけな? そうそう、0.75ミリ・・・・・・ホントかな? まぁ、そのぐらいのを買ってきて、 これまた普通のS字フックを取り付け、S字の片方を画像のように輪っかに引っ掛け、 ペンチで曲げて、取れ難いように加工。(こんなのは簡単だね♪) それを、メタハラの傘の放熱ための穴!?に引っ掛けてやり、ラックの格子で高さを調節。 それがこれ↓ ![]() メタハラの取り付け部分が、画像のように自由に曲がるタイプだったので、90度曲げ、 水槽との距離をいくらかでも確保。 そうしたら、こんな感じになりました。 ![]() でも、これ以上高くすること出来ないし、元に戻すと、漏れた光が勿体無い! (どこまでケチケチモードなのかね(ーー;) 水平を確認したら、いざ点火!! ・・・・・・いや、点灯の間違い! ![]() 蛍光灯の高さから、以前のとの差が分かるでしょうか・・・って、以前はどんくらいだっけなf(・・;) お、あったあった先月の画像↓ ![]() 今度は、蛍光灯のワイヤーを作んなくっちゃね。 ほんでもって、メタハラと沖縄くんの距離! ![]() この下駄が、はたしてコケだらけとなるか、石灰藻となるか! ちょっとした挑戦でし!! もう、このメタハラは沖縄くんのためのメタハラになってます^^; 心配していた、近距離からの照射は紫外線の影響が考えられますが、この沖縄くんは 全然問題ないみたい。元気に(しかも綺麗に)ポリプ出してます。 あとは、カルシュウムやね。最近忙しくて、カルクワッサー添加してないな〜。 いかんぁ〜。。。 で、沖縄くんUPですが、こんな感じ↓ ![]() 目で見ると、綺麗な蒼白のブルーなんですが、デジカメに撮ると真っ青。 これだって、ある程度画像補正しています。 沖縄くんは、綺麗〜な緑色をしてますし、砂は真っ白・・・とまでは言いませんが、 強い光のせいで白く見えます。 このブルー球だったら、スターポリプとか、ハタゴイソギンとか、綺麗に見えるんだろうな〜。 早くもっと調子を上げて、イソギン入れるぞ〜〜!! 久々にいっぱい書いたので、チカレました。 明日は早いので、もう寝る。 (AM.0:00) もう8日じゃね〜かよ! ホントはもっと書きたいことあったんだけど、・・・・・・忘れてしまった ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!! |
|
9日 | 今日は、プレナム層からコケ取り貝を5匹ほど、メイン水槽に移動! いや〜、最近忙しさから逃げるようにHP書いてます。^^; で、今日のネタは、コケ取り貝・・・そのまんまやね(ーー;) 先日入れた貝たちですが、これがまた働くこと・・・。 おかげでプレナム層はかなり綺麗になしました。(画像は今度・・・^^;) まぁ、大きな綿状のコケは取りきれませんでしたが、 側面や砂の上の茶ゴケはほとんど見当たりません。すごい! そんな彼らを、最近メイン水槽に目立ってきた茶ゴケ対策に、再出動と考え、 今朝、適当に5匹ほど移動してきました。 まぁ、この程度ではどこまで結果が出るか分かりませんが、物は試です、やったもん勝ち^^; その他の報告は・・・。 クマノミが、そこそこの調子というところかな。相変わらす、与える餌には興味は示しても 食べてくれません。何だったら喰うんだ? あと、ミズタマハゼが、これも相変わらす痩せています。 餌は食べているんですよ。最近じゃ、慣れてきて水面までやってきたり、餌を箸でつまんで 近くまで持っていくと、がっついて来たりします。(かわえぇ〜(~o~)) 丸々と、調子が良さそうなのは、キイロハギ君。 購入当時は、お腹がベコっと凹んでいましたが、今じゃプクプクです^^; それでも、警戒心は強くて、私が近づくと隠れてしまう・・・(ーー;)困ったやつじゃ! |
|
11日 | マジで忙しい毎日・・・。 今年度が始まって、4月はいろいろと忙しい時期ですが、ここ数日は、目が回るほど忙しい。 そんな忙しさのせいか、昨日は参考書を買いに本屋までドライブ♪ でも、かっ飛ばして行ったわりには、到着して車から降りた瞬間、サイフを忘れたことに気付く・・・。 ポケットには・・・・・・1円すら入っていない・・・。(どうしてこんなときに限って・・・。) で、結局、立ち読みでしゅ〜りょ〜 (T∇T)ノ~~ 本屋さん。ゴメン!m(_*_)m さて、今日の反省はこのぐらいにして、水槽の様子はというと、 先日入れた、コケ取り部隊。これが多いに活躍中です( ̄ー ̄)v 水槽前面のガラスのコケは、マダラ模様ではあるものの、綺麗な部分は、ホント綺麗。 この調子なら、もう少し綺麗になりそうです。 数を入れた勝負も考えたのですが、収拾がつかなくなりそうなので、今回はパス。 その結果は、プレナム層で確認済みだし、メインは貝だらけにまだしたくないしね^^; これで、もうちょい様子見です。 その他 クマノミ:生きてる 沖縄くん:相変わらず キイロハギ:相変わらず ミズタマ:相変わらず |
|
13日 | 大変な一日でした・・・ いや〜、今日は一日、とんでもない日でした^^; まずどこから話せば良いんでしょうね・・・。 ことの始まりは、メールからでした。 同じ宮城県の方である、「シマヤッコ」さんとのメールのやり取りの中で、 増えたサンゴを頂ける事に♪ 超ラッキー! で、運良くちょうど休みが出来たので、早速お会いすることに!! 待ち合わせの場所は、仙台。 以前は学生時代に一人暮らしをしていた所ですが、 卒業してからは、忙しさもあり、ホントに数えるほどしか行ってません。 自宅からは、車で約1時間半。距離にして80km。ちょっと買い物・・・と言うには、 いささか気合が要る道のりです^^; なもんですから、行く時はなるべく多くの用事を作り、一度に済ませてしまいたい! という、我ながら貧乏癖が、この歳にしてしっかりと身についてしまいました^^; まず、シマヤッコさんとの待ち合わせ時間は午後3時。 それまでどうしようかと、いろいろプランを考えながら、仙台に向かいましたが、 どうせ行く所はアクアショップ・・・。それ程悩まない人間でした、私・・・。 まずは、以前に、これまた「シマヤッコ」さんから頂いた情報の、「ユビワサンゴヤドカリ」を探しに ショップへGO! 到着して、ショップの水槽にへばり付くようにして「ユビワ」探した所、一番奥の水槽に居ました! ・・・っつーか、「ユビワ」の値札を見るつけたのね。 で、その水槽を覗きこんでみると、貝殻が2・3個確かにある・・・。でも、肝心の姿が見えん! 『もしや、すでに他に人に先を越されたか!?』 ・・・と、焦っていると、そのうちの一つが 突然!(o- -)oムクッ と動きた! 『いた ! 』 しかも 『でかい ! 』 でもって、値段が安い!(夏目さん2人以下) これは絶対に譲れない!(誰に?) と思い、購入しようと思いましたが、 『まてよ、今買ったら、袋の中に最低でも10時間は詰められたままになる。こりゃイカン!』 で、仕方なく、午後にとりに来ると言って、ショップを後に。 それから、他の用事を済ませ、時間を見ると、3時までまだまだ余裕・・・(ーー;) どこに行く当てもない時は、自然に他のアクアショップに足が向いていることに、 もはや違和感を感じない自分が怖い・・・。 2件目のショップでは、生体はイマイチのところなのですが、ふと見ると「ヤドカリ100円」 の看板が! (この場合値札が正しいか・・・) 『どれどれ・・・・・・ん? これは? ん!!もしや!! スベスベ君!!!』 (注:スベスベ君らしき者) こりゃ、買わにゃ〜イカン! と、早速店員を呼び、一応確認 「このヤドカリ、どれでも100円ですよね?」 「はい、そうですよ」 (^o^)ラッキ〜♪ ここは後で来れないと思ったので、時間は気になりましたが、即購入することに。 購入したのは、3匹。 スベスベ君らしき者1匹・スベスベ君の親戚らしき物・全くわからん者1匹 (画像は後でまとめてね♪) 良い買い物をした、と時間を見てみると、うむちょうど良い。 いざ、シマヤッコさんとの待ち合わせ場所へ! 向かった先は、以前一度行ったことのある、ナッシュビルというお店です。 車をとめ、店内に入る・・・。 私にとって、初のオフ会に当たるこの出来事なので、当然緊張の瞬間! (ガラガラ・・・) 中に入ると、店員さんとお客さんらしき人が語り合っていた・・・。 (てくてくてく・・・) 『あの〜、今日待ち合わせしている物なんですが・・・』と言うと、 店員さん『あ、お話は聞いています』と、手を差し伸べた先は、そのお客さん!! こ、この方が「シマヤッコ」さんだ! と、思ったら、何をしゃべってよいやら、一人で混乱してました。 き、きっと変わったヤツだな、と思われてたでしょうね・・・。お恥ずかしい。 そのまま、ショップにて会話を楽しみ、今度はシマヤッコさんのお宅へ訪問し、水槽拝見!! そしたら、ショップから結構近いじゃありませんか! これは羨ましい! しかし、ご本人曰く 『近過ぎるのもね〜・・・』 なにやら意味深発言! で、御自宅にいざ訪問! お、お邪魔しま〜す(・o・:) 驚いた! まず、水槽は2階にある!これは水換えも大変そうじゃ・・・。自分だったら水換えで挫折しそう^^; で、設置場所は出窓の日当たりが良い所で、これならサンゴたちも嬉しそうです。 水槽の数は、90cm・60cm・30cm。 まず、90cmにはサンゴが所狭しと配置され、その中をただ一匹、 「シマヤッコ」が慌しく泳ぎまわっている。 (きっと見慣れない訪問者に警戒中!?) シマヤッコは私は初めて目にしましたが、思った以上に魅力的でした。 最初、どっかの写真で見たときは、シマシマが印象的な魚、というのが正直な気持ちでしたが、 「シマヤッコ」さんの水槽に居る「シマヤッコ」を見て、何ともいえない魅力を感じました。 簡単に説明をうけて、ライブロックの組み方・サンゴの配置などから、水槽全体を視野入れて見ると なるほど!これは美しい!! ライブロックの陰から、見え隠れする姿は、その魚本来の姿を見ているような気がしました。 こういう水槽もええな〜 (´○`; ポカーン その他にも、ブルーレックハーミットがわんさかといっぱい、ユビワも居る、ベニワモンも居る、 半透明ですごく綺麗な「イソギンチャクモエビ」(だっけかな?)まで居ました。 とにかく、素晴らしかった! 60cm水槽には、・・・・・・やべっ、また名前忘れた・・・(ーー;) チェルブ○○○と言うヤツや、カニハゼ、スクターブレニーが元気に泳いでました。 こっちもビックリしたのは、濾過槽が、市販されている60cm水槽の上部濾過一本(゜◇゜;) スゲ! まめな管理無しには、こうも元気には育ちませんよね・・・。素晴らしい。 30cm水槽。こちらはサンゴの牧場!?(すんません見合う言葉が出てきませんm(_*_)m) になっていて、ちっちゃいサンゴがいっぱい並んでました。 この30cm水槽は自作品なので、いろいろとデータにもなりました。 画像は、シマヤッコさん確認をとるので、また後日・・・。 でも、ここまで説明しちゃって良かったのかな・・・。 鑑賞もそこそこに、頂けるサンゴの袋詰へ・・・。 かわゆいサンゴが袋に入れられ、その袋が1個・・・2個・・・3個・・・4個・・・5個・・・!オイオイ へッ!?いったい何個なるの!? そしたらシマヤッコさん「予定では12個になるはず」と・・・。 じゅ、12個〜ぉ!! そんなにもらって、ホントにいいのかしら・・・。 袋詰作業中も、オロオロと何をして良いかわからず、 しまいにゃ「見てて良いよ」と言われ、ますますオロオロ・・・。 ・・・・・・詰め込み作業も終了し、とり合えず(-。-)y-゚゚゚ (オイラは吸えないけどね。いや歳じゃなく・・・) (-。-)y-゚゚゚しながら、一言 「あぁ〜、スッキリした」 だそうです^^; いや〜、いっぱい貰ってしまいました。 そうそう、水槽の他にも、いろいろと勉強になりました。 照明のセットに、「ツッパリ棒」が有効なこと。ランダム水流のスイッチ。 クーラーの排気ダクト(これはエイジ師匠の所にもありますが、実物は初めて) その他にもいろいろ勉強になりました。ぜぇ〜ぶ参考させていただきます(^^ゞ そのご、袋に酸素を入れてもらうために再びナッシュへ。 袋詰作業中に、水槽を観察・・・。(溜め息しかでませんでしがね^^;) 欲しい魚はたくさん居ましたが、ちょっと前にカクレクマノミを買ったばかりだったので、 今回はガマン!その代わり、ヤドカリを買って来ました^^; ブルーレックハーミットです。ベニワモンやユビワに較べたら、案外安かったので、 『これなら、お小遣い内で買えるぞ!』と、1匹購入。 結構綺麗なヤツでした。 (画像はまとめてね。) それにしても、居心地のええところですな〜。 ( ̄  ̄)♪…… ついつい長居をしてしまいました。(お茶まで頂いて・・・) そしたら、店長が登場し、いきなり『車で来たの誰?』とやや嬉しそうな?質問に、答えると、 『ボンネット開けて見てもいい?』 と、これまたいきなりの質問。 さっそく、車に行って、ボンネットを開けながら、車の話に花を咲かせてしまいました^^; お、おもろい店長や〜 で、店内に戻って、店員さんの『どうだった?』の質問に、店長『やっぱオーバーフローだった〜』 といきなりマジメに答えるし・・・。 店内ウケまくっている中、だた一人、 『そんなエンジンあったかな?』 と、本気で悩んでいるヤツがいました。(←ワタクシですがね) 楽しい時間を過ごさせて頂いたショップの方、そしてシマヤッコさんともお別れし、 今度は、ユビワサンゴヤドカリを引き取りに・・・。 ここでは長居をせず、そこそこに切り上げようと思っていましたが、 かなり大きめのセンジュイソギンチャクが入荷していました。 一瞬、グラッと来ましたが、学習能力がついたのか、今回はガマンできました。 今は、この頂いたサンゴたちが大事!! ふ〜、ここまで、ずいぶんと書き込みましたね。 では、自宅着いて・・・。 まず頂いた、サンゴたちですが、袋詰されて、発泡スチロールに入れられて、 こんな感じで自宅着きました。 ![]() その袋を、水合わせのために水槽に浮かべようとしましたが、どうやらおさまらない様子・・・(ーー;) ![]() 一杯いっぱい・・・。 もう一つ、LOWアングルから。 ![]() 水合わせ・・・というより、温度あわせですが、この状態で約1時間とちょっと・・・。 その後は、サンゴ類は必殺ドボン! ヤドカリたちは、キチンと水合わせをし、いざ投入。 おっと、ここでヤドカリ君の御紹介♪ ![]() 足の先端が、ブルーのタイプ。なかなか綺麗です。 ![]() でかい!とにかくでかい!足のブルーの輪がなかなか綺麗です。 ![]() ![]() 足のブルーが、非常に綺麗。 ・・・さっきから、足しか誉めてないね・・・。もしかして、オレって足フェチ!? ![]() 足の模様がいまいちスベスベ君とは違うので一体何とい名前なのか・・・。 その他に、2匹の心顔が居ますが、残念ながらシャッターチャンスを逃しました。 後ほどUPします。 で、今度は、サンゴの紹介・・・と、行きたい所ですが、今日の日誌を書き始めて、すでに5時間が 経とうとしてます。これだけ長く日誌を書くのは、未だかつて無い・・・。 ちょ〜っと疲れてきました。 それに、サンゴの名前が良くわかんないので、とり合えず今日はおおざっぱに行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・・・と、こんなにも頂いてしまった・・・。 オイラ、バチが当たらんかな?(-∧-;) ナムナム こんな頂き物をしたのは、わが人生、記憶に御座いません。 ホント、シマヤッコさんには、なんと御礼を申して良いやら・・・・・・。 頑張って育てます!増やします! では、久々の水槽全体画像 ![]() 頂いたサンゴは、画面左側の手前に並べてあります。 とりあえずの場所なので、後で移動する予定です。 その他の報告! 残念ながら、カクレクマノミ君、帰宅後には☆になっていました・・・。 原因は・・・。やはり、購入時の私の我慢の無さでしょう・・・。反省。 だ〜!疲れた! 長くなってすんません!m(_*_)m 今日はこのへんで失礼します。 続きはまた後日・・・。 (((((((((((o_ _)o ドテッ |
|
28日 | 久々の更新♪ いや〜、すっかり更新が遅くなってしまい、申し訳ありませんです。m(_*_)m BBSにも書き込みしましたが、オイラのPCがとうとう疲れてきて、いまいち調子が悪かったので、 この際にと、OSの再インストール作業に入ってました。 この再インストール、すでに何回も経験済みですが、やっぱり面倒なのは変わりませんね^^; 扱うソフトや、ハード類が業務用仕様なので、なおさら作業は複雑・・・。 最近やっとまともなPCになってきました。 さてさて、日誌の内容が前回は途中になっていたので、 その続きを含めて進めてきたいと思います。 ・・・とは言ったものの、もう2週間近く経つので、何を書くかすっかり忘れてしました^^; とりあえず、思い出した順に書きますね。 まず、シマヤッコさんから頂いたサンゴ君たち。 自分では、まずまずの調子かな?と、、、 気になったのは、もっとも丈夫かなと思ったディスクコラールが、いまいち調子が出てない様子。 ![]() シマヤッコさんちでは元気いっぱいに開いていたのに、オイラんちでは、中途半端に開いてる。 ま、慣れていないということと、光の加減がまだ出来てないのかな。 今後に期待。 ![]() そうそう、大変なこともあったザンス! 仕事が忙しくて、毎晩夜遅くの帰宅なんですが、毎度帰ってきては水槽チェック! そこで見たものは!!! なんと、コエダナガレハナが倒れて、茶色エダコモンに接触しているではないか!!! 『やべ〜!!』っと、急いで引き離すが、無残にも茶色エダコモンも一部が真っ白に・・・。 原因は、コケ取り貝か魚たち。あと、水流も考えられる・・・って、それじゃ全部ジャン! その他は元気にポリプを出してます。 接触事故は出来るだけ避けたいので、今度はサンゴたちをなるべく離して配置してみました。 おっと!これも書かなきゃね。 今月13日に広島から旅立った、一人のサンゴ君のお話^^; 自作の鬼、電気の神?広島のだに兄さん ![]() しかし、これがとんでもないことに・・・。 広島から宮城まで、距離にして・・・何キロ? (ーー;)オイオイ とにかくとっても遠い! で、広島を出発したのが13日。 んで、到着したのが15日・・・・・・。 やっぱ、48時間はきつかったのかな〜。 ![]() ウケましたよ、貼ってあるラベル見て・・・。『ナマモノ』だって 確かにそりゃそうだ! 中を開けてみると、丁寧な梱包が。 ![]() しかし、中身に触れてまず思ったことは、「つ、つめたい?」 さすがに2日間の保温は無理だったのかな? それに、ふたを開けた時点で妙な香りが・・・(ーー;) ![]() ホントはすぐに水槽に移したかったのですが、会社水槽はサンゴには適していない水質だし 自宅には仕事のためどうしてもすぐに帰れない! それで仕方なく、温度合わせとして会社水槽にドボン! その後、仕事を一時抜け出し、一旦自宅までひとっ飛び!(それでも片道30km) 自宅に着いてすぐさま袋を開けましたが、ここでショック! メッチャ臭い!! (>_<) もうダメじゃないかと思いはしましたが、どうしても諦めきれず、そのまま投入! そしたら、サンゴから白い何かが溶け出すように出ている・・・・・・(ーー;)ますます不安じゃ。 それから数日が過ぎ、期待していた回復は・・・ ![]() 私もいつかサンゴの発送をする時のためにと、対策を考えてみました。 まず、不思議だったのが、ホッカイロ。 ふたを開けてから、再び暖かくなってきたこと。 これは箱の中の酸素が大いに関係しているのでしょうね。 で、ふたの裏のホッカイロを外してみると、何箇所かの穴を発見。 きっとだに兄さんが開けたんでしょう、でも、表側にはなんと宅急便の伝票が・・・(ーー;) これじゃ、空気は入らんね・・・。φ(◎。◎‐)フムフムフム で、今回の失敗は、到着後、すぐに水槽に入れてやれなかったこと・・・。 準備不足は命取りヤネ。今回つくづくそう思いました。 だに兄さん、せっかくのサンゴをごめんよ〜〜。 またこりずに、声かけてね〜^^; そうそう、これも思い出した! 以前投入した「コケ取り部隊!」が♪仕事きっちり♪で綺麗にプレナム水槽を掃除してくれました。 これがその証拠!!! ![]() どうです?マジでコケがなくなったでしょう? これにはさすがにビックリ。ここまで仕事をしてくれるとは思ってもみませんでした。 こいつら、「選抜コケ取り部隊」として、誰かコケに悩んでる人にプレゼントしようかな? でも、欲しい人いるかな? 蛇足にも以前の画像と比較↓ ![]() ![]() ![]() どうです? そうそう、これも報告まだでしたね。 サンゴ君たちの育成場所にと、余っていたアクリル版で、こんな台を作ってみました。 ![]() 実はこれは、シマヤッコさんからのパクリです^^; これ見て、「あ、なるほど」と思い私も実践してみましたが、なかなかいい感じです。 でも、オイラんちの場合、水流が良くないみたいで、たま〜に吹き飛ばされたりしますけどね^^; もうちょっと改良の余地ありです。 ん〜〜、あとは。。。そうねーーーー。 あ、そうそう、これこれ。 MyCarのお披露目がまだでしたね。 んでは、画像をば! じゃかじゃかジャカジャカ・・・・・・じゃん! ![]() HONDA S2000 Type-V いや〜、とうとう、ついに、おいおい、と思いながら、買ってしまいました。 今まで早くUPしたいと思っていましたが、忙しくてそれどころじゃなかったもんで^^; だいたい、暇が出来て、写真撮ろうかと思うと決まって天気が悪いんだね・・・(-_-;) しかも、どうせ撮るなら景色の良い所で撮りたいと思っていたんだけど、いつまでたっても その予定が立たないので、仕方なく駐車場にてカシャ! ・・・うぇ〜、なんてありきたりなカット。。。 もっとかっこ良く撮りたかったよ〜(TToTT) いつか、車のページも作りないな〜と思っている今日この頃のTAKAでした。 ・・・あとはローンとの戦いじゃな。ボソッ ![]() その他、プチ報告 ・ユビワサンゴヤドカリの愚かしさ・・・。 ユビワ君、何を思ったのか、沖縄君の間に挟まって、身動き取れない状態で発見される。 挟まってから数日が過ぎたのか、沖縄君が成長して、完全にハマった状態で、救出に苦労する ・ユビワサンゴヤドカリの愚かしさ・・・パート2 ユビワ君、何を思ったのか、またも沖縄君の間に挟まっているところを発見。 果たして3度目はあるだろうか? ・最近水槽の調子が良いみたい♪ 前回、水換えをしてから最初コケが目立ちましたが、最近では表ガラス面のコケは皆無。 コケ取り部隊の活躍か!? いや、それだけではなさそう。 石灰藻がガラス面にかなり付いてきた。これって良いこと?悪いこと? 以上、久々の“〆(^∇゜*)カキコ♪でした! |
|
30日 | 追加報告 さて、何書こうか・・・と悩むほど書いたことがある・・・。 そうね、まずは会社水槽の水換えかな。 −先日20日ごろ− しばらく前から会社水槽の水換えをしなくては・・・と感じていたのですが、 なかなか実行に移せないまま、とうとう2ヶ月ぐらいが経過していました。 そう、( ̄‥ ̄)=3 フンだらけの水槽です。 まずは、パワーフィルターを止め、LRを取り出すことに。 ![]() 水槽のそこには、積もり積もった分の層が出来てます。 それに、貝たちもこんなに・・・。 まずは、ホースで( ̄‥ ̄)=3 フンごと排水。 その後、自宅より汲んできた『ただの水』(田舎の水^^;)を水槽に移し、人口海水を溶かし 温度を合わせます。 このとき、水をタンクに汲むときに若干お湯を混ぜて、温度を上げてきたので、 温度合わせに時間が取られず、スムーズに海水が作れました。 ![]() ホントはRO水がベストなんでしょうが、今回もこの水槽は実験水槽となってもらいます。 今回の実験は、『地元の水で魚が飼えるか!?』 です。 田舎の水だとコケの繁殖が怖いのですが、これだけのコケ取り貝を投入しているので、 その効果を計るため、敢えて自宅の水を使用。(市水道だと、塩素も強いし、今回はパス) 水換えが終わって、パシャ! ![]() 掃除中は、貝たちもバケツに非難していたんですが、この画像を見ると、その数に改めて 驚きます↓ ![]() それでもバケツにはこれだけの貝が・・・・・・(ーー;) 海に返してこようかとも思ったのですが、結局水槽に戻すことに・・・。 ちなみに、硝酸塩の濃度を測ってみたら、100近くありました^^; では、最近の話・・・。 そうですね〜。最近は調子が良いみたいですなぁ。 ![]() ![]() そして、何より驚きはこれ↓ ![]() これが進めば、LRのような質に変わるかな? 今後は、もっとサンゴ岩を入れていく予定です。 そうそう、タカハノヅタはと言うと、一部をメイン水槽の中に入れてみたのですが、 最初にあった葉は、しばらくして枯れてしまい、すぐさま新しい新芽が出てきました。 ![]() ![]() もともと在った葉は、なぜか茶色く枯れてきてしまい、今は新しい葉と入れ替わろうとしてます。 そして、根の発達が早く、すでにランナー?を伸ばして、すなをつかんでいる状態です。 これはこのままで良いのかどうか・・・。 さて、今度はユビワ君のネタ。 ![]() でも、これは「ユビワは沖縄君の枝で寝ている」とのシマヤッコさんのアドバイスにより 行動については納得! でも、私の目にはどう見ても挟まっているとしか・・・・・・。 そういえば、宿が変わってるな〜。前のはどうしたんだろう・・・。 ん! ![]() まさかすべすべ君がのっとっていたとは・・・。 ふ、複雑なヤドカリ社会ですな。 ![]() 最後に、にぎやかなになってきた、水槽の雰囲気を・・・。 例のアクリル版は、イマイチ使い勝手が悪かったので、ひとまず取ってみました。 |