新メンバーのおかげでいろいろ大変・・・
日 | 内容 | |
2日 |
最近、掃除ばっかり・・・ うちの「はな」ちゃん、甘えん坊はわかるんだけど、おしっこのしつけだけがうまくいかない〜。。。 どうやら、「私の前ではしてはいけない」と思い込んでいるらしい・・・。 目を離すとやらかしてしまう・・・。 瞬間にしからなければ意味が無いと、聞きましたが、これじゃいつまでたっても現行犯で逮捕・・・ じゃない、しつけができないよ〜(>_<) そんなのお構いなしな 我が家のはなちゃん・・・ ![]() |
|
3日 |
3月3日・・・ 今日って、世の中じゃ雛祭りの季節なんですよね〜。 うちは男ばっかりの兄弟なので、雛祭りなんてあまり感覚がないのですが、 一応「はな」ちゃんも女の子・・・ということで・・・・・・ 雛祭りとは関係ないのに、頭に花を飾られている、「はな」ちゃん・・・。 ![]() ![]() ![]() じつは、この花飾り、セロハンテープでただ頭の上に貼り付けただけ・・・。 とんでもないことしますね。 ・・・や、やったのは私じゃありませんよ!! |
|
11日 |
久々のアクアねた・・・ どもども・・・。 すっかりワンコのHPになりかけてたところですが、このへんでやっとアクアの話が出来ます。 今現在、水槽の状況はと言うと、色味がなく、殺風景な水槽となっています。 ミズタマハゼが☆になってしまったので、底砂は攪拌されることなく、コケと藻が侵略し放題。 ガラス面のコケは、たまに掃除をして取り除くようにしていますが、 取っては生えて取っては生えて・・・の繰り返し。 水換えしてもダメならば、きっとその水に問題があると思います。 そこで、今回は思い切ってRO浄水器のフィルター&メンブレンを交換しようと計画中です。 RO浄水器をいれて、かれこれ数年・・・。 フィルターは度々交換したことはありますが、メンブレンは今まで交換したことが無かった・・・。 そう、いいかげん寿命ってもんです^^; しかし、当然のことながら、メンブレンは高い・・・(TToTT) 定価でなんて、当然買えないし、ショップの特価品を狙っても福沢さん1人と夏目さん数人・・・。 今のあっしには、こんな高価な物・・・(;_;) そこで、とあるHPで見つけた、マーフィード純正ではない、いわゆる社外品のメンブレンを 今回、試してみようと決意しました。 そこは、飲料水の浄水器関係のお店で、主に量販店の部類でしょうか、 数を多く買えば安くなる、そんな価格設定なんですが、単品でも購入でき、しかも マーフィード純正のメンブレンよりもかなり安かったです。 (5本とか10本で買うと、たぶん純正の半額ぐらいで買えそう・・・。) 私にとって、安いこと=神の救い のようなものなので、ここはチャレンジ! そして、そのHPをいろいろ見ていると、 当然専門店ならではの品揃えなので、ふと気になるアイテムも発見・・・( ̄ー ̄)ニヤ☆ ***************************************************************** (前置き) 我が家の水道は、自然豊かな天然水・・・なのですが、どうにも水圧が不安定・・・。 市町村が管理する水道ではなく、村?の集落が独自に管理する天然水なので、 規模が小さいんですよね^^; (いや、ちゃんとした水道もありますよ!) しかも、その水圧をどうにかするために、 自分の家でまた別にタンクとポンプを設置しているのですが、これがRO浄水器と相性が悪い・・・。 加圧ポンプは、ある一定の圧力まで、ポンプが作動し水圧を上げるのだか、 規定値まで達すると、ポンプは止まり、徐々に水圧が下がり、またスイッチが入り・・・の繰り返し である。 普通に蛇口を開けてつかう使い方ならば、ポンプは連続的に動くのだが、 RO浄水器の場合は、チョロチョロとした水しか流れない・・・。 こうなると、加圧ポンプは、ON・OFFの繰り返し・・・。 とうぜん、水圧は波のごとく変化してしまいます。 さらに、RO水の出来具合も、思った以上には作ることが出来ず、 すべてにおいてマイナスなんです。 今は、加圧ポンプからの配管を止めて、ダイレクトに繋いでいるんですが、 そうなると今度は完全に圧力不足・・・。 純水と捨て水の比率を1:1にしても、一晩で出来るのはポリタンク1個が限界。 本来なら、一日に350Lの生産が可能なフィルターなのに〜(>_<) ***************************************************************** ・・・と言うような状況なのですが、これを改善できる嬉しいアイテムが♪ そうです、RO浄水器専用の加圧ポンプです!! これならば、もっと十分な生産量を確保できると思います。 しかし、ここでまた気にあるのがお値段・・・(ーー;) 本来なら、加圧ポンプなんて、高価すぎて買えない一品なんですが、 それがまたなんと魅力的なお値段でっ!! (・・;) 本来なら3万円近くする加圧ポンプ。それがまた半額で!!! (たぶん、純正品と同じ型番で・・・) しかも、同じような性能でさらに安いタイプもあり、 どうしようかとずいぶん悩みましたが、 今回、メンブレンも安く手に入るということもあり、ここも思い切って! ザ・チャレンジ( ̄m ̄*)v 結局、ボンビーな状況にもかかわらず、無謀な挑戦をしてしまいました・・・。 (春が近いからですかね〜・・・頭のネジが・・・) そして、その品が到着!! ![]() じゃじゃ〜〜〜〜〜〜ん!! ( ̄ー ̄)フッ 今回購入した品 ・75ガロン メンブレン ・加圧ポンプ ・加圧ポンプ用電源アダプター メンブレンは、形状は同じようです。 まだ入れてみないと分んないですけどね。 それは今度帰宅して確認してきます。 気になるのは、加圧ポンプ。 いろいろと種類がある中で、もっとも安いものを選びました。 と言っても、性能はそこそこ。(規定値では60ガロンまで対応とありました。) ![]() ホース接続口がネジ式ではなく、便利なワンタッチ式。 これはたぶん浄水器を同じサイズでしょう。 電源接続部は、こんな形↓ ![]() (本物を見たことが無いので、何ともいえないんですが・・・) 背面はこうなっています ![]() 電源はこんな感じ。 ![]() よーく見てください。 何かがおかしい・・・。 ![]() 電気に詳しい方ならすぐお気づきでしょう。 このトランス、AC100Vで入って、AC24Vで出ていくんですが、 AC=交流 つまり、一般家庭のコンセントと同じで、+−が無いはずなんですが・・・・。 不思議・・・♪ さてさて、これがどんな風になるか、たのしみたのしみ♪ |
|
12日 |
ROフィルターのお掃除・・・ 今日は、フィルターの交換と掃除をしました。 しかし、これがまたひどい状態でした・・・・・・。 ふだんあまり自宅に帰らないので、久々にフィルターの状態を見たら、驚きました。 ![]() まず、セディメントフィルターのアップです。 ![]() そこの方には、すでに1cm近く積もっている・・・ (・・;) ![]() ![]() ヨゴレのほとんどは砂というか、ドロに近いというか、自然界に存在する物質そのものですね。 街の水道によくある鉄サビとかの汚れではなさそうです。 取り出したフィルターをアップで撮影してみました。 ![]() ![]() それでも、内側をよ〜く見てみると、やや汚れがあるのを発見。 ![]() 続いて、カーボンフィルター側。 これまたひどい・・・・。 ![]() フィルター内側に生えてました。 ![]() フィルターそのものには、こんなに。。。 ![]() 原因は、日光かな〜。 浄水器の設置場所はお風呂場にしていたんですが、朝方は日光の光がやや強く入るので、 そのせいで藻が生えてしまったんだと思います。 それでも、メンブレンに続く側には藻は無いようでしたが・・・・。 しかし、その考えは甘かった・・・。 実際にメンブレンを開けてみると、とんでもないことに・・・・ ![]() こんなところにカビが!!! これはいけませんね。 こんな状態の水を水槽に入れてたんですから、コケが生えるのも当然ですね(^◇^;) メンブレンを抜き出し、裏ッ側を見てみると、まだ綺麗な様子・・・。 ![]() ちなみに、中古で買ったマーフィード エキスパートなのですが、 メンブレンは果たして純正だったんでしょうか? ![]() ![]() もちろん、正規にアクアショップから買ったものではありません。 値段も安かったし。 ま、細かいことはつかってみないとわかんないですね。 そして、フィルターを一度しっかりと水洗いして、軽く乾燥させてから新しいフィルターを設置。 ![]() 今日は、フィルターの交換までしか出来ませんでした。 ![]() 配管・ポンプの設置など、続きはまた後日。 話は変わって、今日の『はな』ちゃん ![]() ひざの上か、イスの上が気に入っているのか、とにかく目が合うと、よじ登ろうと必死(~_~;) 仕方なく乗っけて、背中に置いていたら、だんだん図々しくなってきています。 それにしても、約2週間で、けっこう重くなったような・・・、日々大きくなっています。 |
|
18日 |
作業は遅れ気味ですが・・・ 本日も、画像を大量にUPしますよ〜( ̄m ̄)v 少々遅れ気味だった、RO浄水器の設置ですが、 本日やっと形になってきました。。。 まず、浄水器に加圧ポンプを設置するために、アルミ板を使用して、固定のステーを作りました。 まずは、アルミ板を適当なサイズにカットし、固定のためのネジ穴を空けたところ。 ![]() 鉄と違い、柔らかいんです。 ドリルで穴あけしても、最後の切れ端が残るし、カッターで切断しても、 溶けてキレイに切断できませんでした。 ま、その後でヤスリがけして整えればイイだけの事ですけどね。 ポンプの固定は、ステンレスのボルトを使用。 ![]() ![]() 次に、3つ部品をリベッターを使い固定しました。 ボルト止めでもよかったのですが、どうせ外したりすることなんて無いし、 よりきっちりと固定したかったので、リベッターを使用しました。 ![]() 意外と目立つかも・・・(~_~;) アルミ版は2mm厚を使用しましたが、まずまずの強度です。 正直、3mmあると最高なのですが、値段も張るので2mmで妥協・・・。 裏面です。 ![]() ここまではなかなか上手くいったと思ったんですが、この後が大変でした。 浄水器のフィルターと固定の板を止めていたネジをなくしてしまって、 仕方なくホームセンターに部品を買いに・・・。 そころが、なかなかピッタリのネジが見つからない・・・・・・。 んで、代用できそうなネジを買ってきて、いよいよ取り付け! ![]() どうです? 見た目もすっきり、ポンプ目立ちません・・・・・・、といいたいところですが、 残念ながら、そう上手くはいきませんでした。 裏をお見せすると、こんな感じで・・・・・・(~_~;) ![]() そう、完璧に作ったつもりだったのですが、ポンプがあまりにも重かった・・・。 ポンプの自重で、当然のことながら重心が後ろになってしまい、自立することが不可能でした。 またステーを買ってきて、補助の足を足そうかと思いましたが、だんだん面倒にもなってきて、 予算も掛けたくなかったんで、そのへんに落ちてた木を代用・・・。 (落ちてるんです、うちは・・・^^;) ま、そんな訳で、こんな格好になってしまいましたが、機能上は問題ないし、 安定すれば言い訳ですから、コストもかからず問題なし! ![]() ![]() とにかく、細かいところは気にしない!! ポンプ部分のUPですが、ホースは今までのホースをそのままつかえました。 しかも便利なワンタッチ挿しこみ♪ ![]() ![]() そんなかんじで、後は通水試験です。 それはまた次回となります。 さてさて、今日のはなちゃん ![]() この写真は15日の写真です。 だんだん大きくなっているような・・・・(・・;) そして、これが今日。 ![]() いや、やっぱり大きくなってます!!! はなの話題はいろいろありますが、ありすぎて何をどう書けばよいのか・・・^^; 先日、自宅に連れて行ったのですが、畑で遊ばせたら、思った以上にはしゃぎまわったようで、 その晩は疲れ果てて、イビキをかいて寝てました(~_~;) 毎日家族を楽しませてくれます。 でも、知らぬ間にウンチをするのは勘弁して欲しい・・・(>_<) 気がついたら、足元に・・・・これは心臓に悪い・・・。 |
|
21日 |
加圧ポンプ稼動・・・ いよいよ、加圧ポンプの試運転・・・というか、稼動実験をしてきました!! 昨夜、帰宅した時に、自宅の蛇口にホースを接続し、いざ通水!! 最初は、メンブレンには水を通さず、セディメント・カーボンフィルターのみに通水。 これは、カーボンの粉やゴミなどを一旦流しきるため。 その後、メンブレンにも通水。 初めのうちは、排水コックを全開にして、メンブレンに軽く水を通す感じにして、 徐々にコックを閉めていきました。 しばらくは純水側のホースから気泡が出来てきましたが、それもしばらくするとなくなり、 いよいよ純水を排水の比率を調整・・・。 エキスパートは、メーカーでは1:1まで出来るとありますが、純水の比率を上げれば上げるほど 純度は下がるわけですし、素人考えではメンブレンも早く痛むんじゃないかと思って、 今現在は、純水:排水を1:4ぐらいの割合で精製するようにしています。 それでも、自宅の水道の水圧では、やはり精製量がかなり落ちてしまいます。 そこで、今回買った加圧ポンプ君の出番です。 初め、動作確認のために、排水コックを全開のままの時に電源をONにしてみたんですが、 排水側から流れす水の勢いは、見た目全く変化が無く、実はどっかに問題があるんじゃないかと 心配したのですが、排水コックを徐々に閉めていくと、ポンプの動作音が少しずつ変化していき、 1:4ぐらいまでいくと、確かに動いているような感じでした。 念のため、ポンプ電源を切ってみると、あらら・・・排水側の勢いがヘナヘナと萎えていく・・・^^; うん!効果はあるぞ!! でも、私のように、排水側の比率が多い場合、より多くの水流が必要なわけで、 今回買ったポンプは一番安・・・一番性能が低いタイプだったので、もうちょっと頑張って、ワンランク上のポンプを狙えばよかった・・・・・・。 (ポンプの適応範囲は30〜60ガロン。エキスパートのメンブレンは75ガロン) でも、このポンプなら、エキスパートマリンには最適でしょうね。 あれは50ガロンのメンブレンだし、排水の比率も付属のチップのみしかないので、 あんまり悩まずにすむしね^^; で、肝心の精製量ですが・・・・・・(-_-;)?あんまり多くない? 本来、75ガロンタイプは一日の生産量やく280Lなのですが、そうすると一時間あたり・・・11L 30分ほど精製してみたら、ポリタンク4分の1ぐらいになる計算です。 が、実際には2L〜3Lほどでした。。。(~_~;) ま、排水の量が多いせいもありますが、こんなもんなんでしょかね? 今後の経過に注目しています。 ・・・・・う〜む、排水の比率は一体いくらぐらいがいいのかな? とりあえず、今日はこんなところで。 |
|
22日 |
ガラス面のコケ掃除・・・ 今日は、ガラス面のコケを落としました。 まだまだRO水は十分には溜まっていないので、その前にガラス面についてコケを取りました。 水換え後に掃除する( ̄○ ̄)ア( ̄о ̄)ホ! なことしたくないしね。 掃除していて気がついたんですが、しばらく前から照明のメタハラを、かなり高く上げて、 水面との距離をとりました。光量不足の心配もありましたが、もうすでにハード系のミドリイシは ほとんど全滅しちゃったし、今いるサンゴは蛍光灯でも何とかなるタイプなので、 なかば実験的に光量を落としてみました。 すると、今まで爆発的に発生していたコケの成長が、ずいぶん遅くなったような気がします。 代わりに、石灰藻の発生が若干増えたかなと・・・。 水換えはそれ程頻繁にしてませんし、足し水がガンガンなので、 状態としては良くないはずなのですが、一つの栄養源である『光』が少ないために、 コケの成長を抑制することになったんだと思います。 しかし、これじゃサンゴも育たない・・・(TToTT) ま、これから新生RO浄水器の力を見てみたいと思います。 |
|
23日 |
医薬用外劇物・・・ ずばり、タイトルどうりです・・・↓ ![]() ![]() だに兄さんのBBSで、石灰藻の掃除に塩酸が効くと聞き、さっそく薬局に行って買ってきました。 でも、購入の際はいろいろと大変でした。 塩酸なんて、普通買うもんじゃないでしょ? 近くのドラックストアでは扱えるもんじゃないらしく、本当の薬局に行って買ってきました。 薬局のカウンターで、塩酸ください・・・と言って、奥から持ってきてもらうと、 ラベルには大きく 医薬用外劇物 と書いてるじゃありませんか・・・ f(・・;) 薬剤師さんには、一体に何に使うのかと聞かれましたが、ちょっと悩んで、 『水槽の掃除に・・・』と答えましたが、やはり不思議そうな顔をされてしまいました^^; さらに説明しようと、サンゴを飼っていること、その際に発生する石灰藻のこと、 その器具の掃除に使用すること・・・なんだかんだと長い井戸端会議なってしまいました。。。 元々、塩酸はトイレ用の掃除の際に使われていたらしいのですが、 いちいちハンコを必要とする買い物も不便なため、一般的なトイレ用薬剤が市販されてたようです。 その代表例が「サ○ポール」です。 薬剤師さんには、掃除目的なら、「サ○ポール」の方がイイのではないかと言われました。 説明を聞いてビックリ、成分としては塩酸そのもの! これなら使えるか!?・・・と思いましたが、塩酸のほかに「界面活性剤」が入っており、 これが水槽にどう影響するのか、やはり不安になり、今回は危険は大きくても 塩酸を購入することにしました。 で、いざ購入の際には、住所・氏名・使用目的を書いて、購入したのですが、 値段が驚き!たったの275円!! そんなに安くていいんですかね? でもでも、実際に使い方が分りません・・・(o_ _)oドテッ! 只今勉強中です・・・。 話は変わって、RO浄水器のことですが、 今まで、純水と排水の比率など調べるともしなかったのですが、 なんとなく気になって、調べてみようと思いました。 最初、ホースから出てくる水の量をどうやって性格に量れるのか、ちょっと悩みましたが、 何も「量」を量るわけではなく、「比」が分ればいいので、こんな方法で比率を調べてみました。 まず、コップを一つ用意します。 そこに、純水・排水の水を各ホースから汲み、コップが一杯になるまでの時間を計ります。 結果、純水が一杯になるまでの時間:1分59秒 排水が一杯になるまでの時間:18秒 この結果から、純水が一杯にあるまでの時間は、排水側に比べ、約7倍であることが分ります。 つまり、純水:排水は1:7になるわけです。 (本当かどうかは分りませんがね^^; なんとなくそう思います) もうちょっと精製量を上げるために、上記の方法を用いて1:5ぐらいになるようにしました。 一般に、どれくらいの比にしたらよいのかわかりませんが、 メーカーでは1:1まで設定可能とあるので、これくらい余裕を持てば、メンブレンも長持ちするし、 精製量もそこそこ期待できます。 そして、ポリタンク(20L)が一杯になる時間は、約3時間。 排水量が多い割には、まずますの時間です。 加圧ポンプが、もうちょっと大型のものなら、もっと精製量はUPするんでしょうけど・・・・(ーー;) 今日の「はな」ちゃん ![]() タオルを噛んでイタズラしてたので、ついこっちもイタズラしちゃいました(≧∇≦)ノ彡 バンバン! 生まれて初めての『ほっかぶり』(≧∇≦)ノ彡 バンバン! 飼い犬にいろんな格好させて楽しんでいる飼主の気持ちがちょっとわかりました(~_~;) |
|
24日 |
スキマー掃除・・・ 今日も画像いっぱいで行きますよ〜(-_☆)キラーン 昨日買ってきた『塩酸』ですが、その後使用法を教えていただき、 さっそく昨夜、深夜にもかかわらず実行に移してみました。 しかし、、、大変な作業ですね・・・。 まず、掃除前の状態です。 ![]() ブラシでこすっても全然取れないし、スクレパーのような硬いものは、円筒形のかたちには 合わないので、これもダメ。 どうしてよいのかわからないまま、こんな状態までなってしまいました・・・。 さらにUPしてみると ![]() 反対側もこの通り・・・ ![]() そして、いよいよ塩酸を使用してみることに・・・・・・。 まず、ゆっくりとフタを開けてみると、説明通り白い煙が・・・ (・・;) 『おぉぉ〜〜〜、ホントに煙が出た〜・・・』 でも、実際に煙を目にすると、ちょっと気持ちが引けてきました・・・。 だって、別に温かいからではなく、学生時代に実験した薬品が、目の前にあって、 ラベルには医薬用外劇物の文字が・・・・・・(-_-;) ちょっと気を取り直して、いざバケツに移す作業に・・・。 今回、購入した塩酸は、35%の塩酸ですが、実際に使用する際は、これを約10倍に薄めて 希塩酸として使用しました。 その際、注意点は、水に塩酸を入れること・・・です。この逆をすると発熱して危険です! さて、まずはバケツに使用する量を考え、4L程水道水を入れました。 そこに、いざ塩酸を入れます・・・。 でも、ビンから直で移すと、はねる危険性もあると思って、長いスポイトを使って、 静かに混ぜ合わせていきました。 でもでも、実際に混合していくと、思った以上に煙が・・・・・・\(@ロ@;)/ しかも、臭いがきっつぅ〜〜〜〜(>_<) 思ったよりも煙が多いし、臭いもきつくて息するのも大変だし、 換気扇がある台所でやったけど、こんなこと一般的な台所でしていいもんなのか、 だんだん怖くなってきました。 途中、ほんのちょっとですが、ビンの口からこぼれ落ちた塩酸が、 台所のステンレスの上に落ちたら、マジで泡が出てほんのちょっと溶けてました\(@ロ@;)/ まだ予定の4分の1も薄めてないのに、怖くなってしまったけど、 このまま引き下がるのも悔しいので、頑張って作業を続けました。 あまりの緊張というか、臨戦体勢で、写真撮る余裕もありませんでした(~_~;) 何とか希釈が終って、今度はスキマーを希塩酸に漬ける作業に・・・・・・。 最初は、バケツいっぱいに希塩酸を作り、 そこにスキマーをドボンと入れてしまいたかったのですが、 今ある塩酸の量は500ml、これを10倍に薄めても5L、バケツの半分くらいにしかなりません。 これではスキマー全体を浸すことが出来ませんので、方法を変えて、スキマーの口を塞ぎ、 希塩酸の量が4Lで済むように考えました。 塩酸はプラスチックには問題と聞いたので、ならばビニールも大丈夫かと思い、 給水・排水の口にビニールをかぶせ、塞いで見ました。 ![]() とにかく、こぼれることが心配だったので、こういう感じにバケツに入れてみました。 スキマー内部には、各部品を入れてます。 ![]() どういう感じで反応しているのか、多少の泡が出ていました。 でも、側面から見る限りでは大きな変化はありませんが・・・・・・。 ![]() このまま、約半日(12時間ちょっと)放置しました。 ただ、置く場所に困り、とりあえず風呂場に置いておきました。 そして、時間が経ちました。 使用した塩酸は、出来るだけ水で薄めて、ト○レにながしちゃいました(~_~;) だって、そういう使い方だもん、大丈夫でしょ・・・(-_-;)フアン よく水で流しながら、スキマーも洗ってみました。 すると、簡単に石灰藻が取れるじゃないですか!!! ![]() ![]() 今までアレだけ頑固にこびり付いていた石灰藻が、ブラシで簡単に・・・・♪ これは快感になりますよ〜。 スポンジでも十分に取ることが出来ました。 ホント楽ですね、これ。 ![]() ![]() 掃除が終って、キレイになったところです。 どうです、これ!! 新品のように・・・とまではいきませんが、石灰藻は全部取れました! いや〜〜〜感動です!! 最終的なレポートとして、塩酸によるスキマーの清掃は、高価抜群です!! しかし、『塩酸』という危険物の取り扱いには十分注意が必要であり、 最低限の薬品取り扱い経験が無いと、簡単に使用することはお薦めできません。 私自身は、化学は強くない方ですが、学生時代に数ヶ月ですが科学部に通った経験があり、 薬品の取り扱い、注意点など(忘れかけていますが)覚えていましたので、 今回は無事、大きなトラブルも無く作業を終えることが出来ました。 実際、薬品を扱い、煙を見てあのツンとした刺激臭をかいだら、 初めナメテかかっていた自分を後悔しました。 経験というほどでもないですが、本能的に『これはキケンだ・・・』と感じるぐらい、 その光景は一般的なものではないように感じます。 今回、日記に記載するにあたり、簡単な気分でマネをされるのは、非常にキケンですので、 せめて、ネットや図書館で薬品に関する最低限の知識と危険性を調べた上で、 作業されることを申し上げます。 (※なお、この日記を見て、同じような作業してケガ・事故を起こされても、 管理人は一切責任を負いません。作業は個人の自己責任おいて行ってください) さてさて、掃除終ったスキマーはまだ設置していませんが、 かなり久々になりますが、我が水槽の画像をUPしたいと思います。 まず、水槽全景です。 ![]() それにしても、淋しい光景になってしまいました・・・(TToTT) 水槽左側 ![]() なるべくサンゴを配置。 ライブロックが無いのは、コケの発生を防ぐためです。 光を受けると、元気よく育つのはコケの方で、サンゴたちが負けてしまいそうなので、 この方法を取りました。 コケさえ何とかなれば・・・・・・(-_☆)キラーン 水槽右側 ![]() レイアウトがどうのこうのなど、そんなことはなんも考えていません。 今はただ、水槽であること・・・(~_~;) これを一番にしているので、 コケの対策や、サンゴが☆にならないことだけを考えて配置しています。 そして、今回の水換えには、大掃除になってしまいましたが、サンプ水槽の掃除もしました。 ![]() 以前の画像はあまりに汚くてお見せできません(~_~;) ただ、ちょっとRO水が足りなくて、循環するレベルギリギリ・・・\(@ロ@;)/ ポリタンク5個分=100Lの水換えになったのですが、数を数え間違えたのか、 10Lのバケツで10回分を捨てたつもりだったんですが・・・10L程足りないんですよね〜。 ま、10Lずつ捨てたのいっても、一回につき1L程多ければ、10回で110L・・・。 次回からは、もっとRO水に余裕を持って水換えしたいと思います。 水換えの作業は深夜のど真ん中に行って、終ったのが『うしみつ時』・・・。 もうヘロヘロでした・・・。 ![]() 部屋の電気を消して、メタハラの光のみでの撮影。 この光が一番好きですね〜。 ブルー球のメタハラに、水面が揺れて天井に光の波ができる。 のんびり鑑賞したいところですが、残念ながら現在鑑賞になる魚が少ないため、 まだまだ努力が必要ですね〜〜〜。 目指せ!ハタゴイソギンとカクレクマノミファミリーの共生水槽〜!!!! |
|
27日 |
ホワイトソックスが・・・ まさか・・・そんな・・・ 元気だったホワイトソックスが・・・・・・あろうことかヤドカリたちの餌食に・・・・・・(TToTT) いつものように水槽を眺めていたら、ホワイトソックスの抜け殻に、2〜3匹のヤドカリたちが 寄っていたので、その時は「抜け殻まで食べようとするほどお腹がすいているのか〜」などと 適当なことを考えていたら、その抜け殻、いつもより色が鮮やかなんですよね〜 f(・・;)ン? しかし・・・、よ〜〜〜〜く見てみると、それは本物のホワイトソックスだった。。\(@ロ@;)/ギャ 一体どうしてしまったんでしょう・・・。 何かの原因で弱っていたのか、それとも脱皮の最中で襲われたのか、 目の前の光景は、すでに赤い鮮やかな殻のみとなって、その原因を解明することが 出来ませんでした・・・・・・・。 その後、おこぼれに目当てに、ヤドカリ軍団集結!しかも、ハタタテハゼやクマノミまでもが ちょっかい出してます。 はぁ〜・・・かなりブルーです・・・。 |
|
30日 |
いよいよ始動、ハタゴプロジェクト!!・・・ 長く、そして淋しい時期を越え、ついに春がやってきました!! ここ数ヶ月、水槽の状態は落ちていく一方で、 いつになったらハタゴイソギンチャクとカクレクマノミの共生水槽を見れるかと思っていたら、 チャンスは突然やってきました!!!! 今回、水槽の微生物層を補充しようと、ライブロックを通販で買うことにしました。 量はさほどいりません、とにかく活きの良いライブロックが欲しかった。 そこで、いろいろとネットを散策し、沖縄の通販ショップを発見! ライブロックの値段も丁度良く、状態も良さそうだし、なにより送料が安かったので、 一応メールで在庫確認。 その際、底砂掃除のために、マガキガイを一緒に注文しようとしてました。 そのほかにも、何か居ないかな〜と見ていたら、なんと沖縄産のハタゴが!! ・・・・・・でも、よく〜見てみたら、売り切れのマークが・・・(TToTT) 諦めて、ライブロックとマガキガイのみで注文しようとメールを送りました。 でも、やっぱりハタゴが気になったので、もしかしたらそのうち入荷するかもしれないし、 ためにしに聞いてみようと、ハタゴの在庫も確認しました。 そうしたら、『HPに記載したハタゴは売り切れたが、まだ在庫1個あります』との返答! 何故なんでしょうね〜、いつもならまだ様子を見ようと思うはずなんですが、 今回ばかりは速攻で注文掛けちゃいました(^◇^;) ハタゴの購入は、輸送も含めてかなり不安がありましたが、 その店の対応もよく、ライブロックと生体を合わせても梱包料・送料が安かったので、 決断しました! そして、そのハタゴが今日届きました!!!!! ![]() ![]() 沖縄からの輸送は、2日ほどかかるのかと思いましたが、 わずか1日(24時間程)で到着するんですね。 梱包状態も良くて、感心しました。 ライブロックは、一つ一つ新聞紙に包まれ、マガキガイは3個づつ小分けされ、 ハタゴは水を抜いた状態で梱包されたいました。 このタハゴの梱包方法は、今までにない方法だったので、かなり驚きました。 開封して早々に、ハタゴ&マガキガイは袋ごと水槽に浮かべて温度調整。 その間、ライブロックは新聞紙を取り除き、一旦バケツに入れます。 ![]() 今度は、エアレーションをするために、手持ちのポンプを利用して、しばし様子を見ます。 ![]() ライブロックの良し悪しを語れるほど、経験はありませんが、どのライブロックも生き生きとしていて 腐敗臭などのイヤな臭いもなく、気持ちいい海の香りがしました♪ エアレーションの理由は、輸送中に多少なりともダメージを受けているので、それを浄化? するためでしょうか、ま、なんとなく言われたままのとおりにしました。 そして、1時間ちょっと水温合わせをしたハタゴをバケツに移してみました。 発送時は海水をほとんど入れない状態で発送したらしいのですが、本体から出る海水があり、 袋の中では、ほぼその海水に浸かるかどうかのスレスレになっていました。 ![]() そのままバケツに移したら、意外と海水が少なく、ちょっとハタゴが辛そうだったので、 とりあえず全体が浸かるまで水槽の海水を足しました。 最初、ぐったりとしていて、口もかなり大きく開けていたので、ヤバイな〜と思いましたが、 海水を入れると、ぐぅ〜と引き締まって、↑の状態までなりました。 毎度イヤな経験ばかりなので、まだまだ気が抜けません! そのご、水合わせをして、できるだけ袋に入っていた汚れを取り除き、 ハタゴのみを水槽に入れるため、↓のようなザルにいれて水槽に移動。 ![]() うん、なかなか調子は良さそうに感じます。 張りがあるというか、ふくらみが十分♪ 横からのショットです。 ![]() イソギンチャクらしくて、見てて嬉しくなってきます。 その後、落ち着いた頃に撮った写真 ![]() そして、こちらはマガキガイ ![]() 今回は、5個注文したのに、ショップの人がサービスしてくれたみたい、6個入ってた♪ さ〜て、いよいよハタゴ水槽スタートです。 今度こそ、長期飼育目指して頑張ります!!! |
|
31日 |
大きくなってる!?・・・ 昨日届いたハタゴ君、今日見てみると、なんとなく大きくなってる?? ![]() でかくなってる・・・よ、まじで! それに、も一つ問題が・・・・・・。 ![]() カクレクマノミが、なぜか全く興味を示さず・・・・・・(o_ _)oドテッ! クマノミたちの喜ぶ姿が見れるかと思ったら、み〜んな離れて見向きもしない・・・。 何故!? ま、まさか水槽生まれの水槽育ちは、イソギンチャクの存在を知らないとか!? ってか、そういうのって本能で覚えてるもんじゃないのッ!? どうしたもんかな〜〜〜。。。。 ちなみに、ハタゴを籠に入れているのは、ちょっと凶暴化したヤドカリ軍団から守るためと、 水槽内を勝手に動かれないようにです。 思った以上に大きかったので、あのままサンゴの上に乗られたら、サンゴが☆になってしまう・・・。 元気に育っておくれ〜・・・。 今日の『はな』ちゃん 最近、誰に教えられたのか、こんなことを・・・・・・ ![]() 舌が長いのか?しまい忘れか?それともおちょくってんのか? |