2002年4月
日 | 内容 | |
某日 | S2000でCDが聞きたい! まず、カセットかラジオしか聞けないこのオーディオを何とかすべく、グレードUPの計画をたてる。 しかし、予算がないので、InspireにつけたCDチェンジャーを持ってくることに。 純正オーディオとの接続は、当然ながらFMモジュレターを使用するしか方法がなく、 不本意ながら、注文→取り付け。 取り付けはもちろん自分でしました。 しかし、S2000のオーディオ収納スペースは、恐ろしく狭く、買って来たモジュレターが入らない! どうしようか迷いましたが、助手席側のサイドポケットに「ひとまず」置いとくことにしました。 で、今度はCDチェンジャーの場所・・・。 これも悩みました。 トランクスペースまで持っていければ良いのですが、まだそこまでこの車の構造を知り尽していない ので、これも、「ひとまず」助手席のシートの下に・・・。 なぜ、ヘッドユニットごと交換しないのか! そう思った人もいるかもしれませんが、このS2000は運転席の右側のスターターボタンのところに オーディオコントロールができる、いわゆる「リモコン」がついてるんです。 もし、純正のカーオーディオを外してしまうと、このリモコンのボタン類がすべて遊んでしまうのです。 それはあまりにももったいないし、第一、ヘッドユニットを買う金がない!(車に全て注ぎ込んだ!) そんな訳で、しばらくは純正ユニットで頑張ろうと思っています。 |
|
某日 | スピーカー交換 S2000スピーカーを換えました。 今度取り付けたのは、今はもう生産終了となってしまった、アゼストのマルチスピーカーシリーズの ツィーターとミッドウーハー。 ちなみに、このスピーカーはInspireにもつけていたもので、かなり気に入ってしまい、 実はすでに去年くらいに買って置いたものです。 ![]() このスピーカー、元々トレードイン対応には作られていないので、別途スペーサー(バッフル板)が 必要となります。 最初、市販のバッフル板を買ってきたのですが、なんと、そのスペーサーよりもスピーカーの方が 大きかったため、市販品は役に立たず、バッフル板も自作することに・・・。 バッフル板の自作は、Inspireの時代に一度経験済みなので、そのデータを活かし、作業は効率よく 短期間のうちに出来ました。 ![]() こんな感じでくりぬいて、あとはラッカーで防水処理をすれば出来上がり! 完成した写真をとり忘れました^^; あとは、配線をちょっとだけしてやれば、無事インストール完了。 そして、その結果は・・・・・・・・・ ( ̄◇ ̄;)エッ!なんじゃこの音は〜! かなり期待していたのに、低音がスカスカ! 純正の方がバンバン低音なっているのに、ナゼ!? ・・・・・・ちょっと考えてみて、思い出しました。 新品スピーカーは、エッジがまだ硬いので、しっかりとエージングしないと、まともな音が出ない。 今回もきっとそうだと思い、一旦スピーカーをはずし、ホームオーディオのアンプを利用して いざ!エージング! 普通は、よく聞く音楽をかけて、ゆっくりと慣れさせて行けば良いのですが、今回は早くセッティング したかったので、PCで20Hz・40Hz・60Hz・80Hz・100Hzの正弦波を作り、CDに焼いて、 レッツ!エージング! ![]() このまま一日ほっときました その結果、まずます音が出来くるようになりました。 しかし、やはり純正オーディオでは、細かいセッティングが出来ないため、音質はかなり雑です。 せめて、イコライザー機能があれば良いのですが・・・・・・贅沢は言ってられませんね。 今後の目標 外部パワーアンプは持っているので、やはりヘッドユニットの交換でしょう。 リモコンボタンが死んでしまいますが、それも仕方ないでしょう。 使い勝手よりも音質の方が大事です。 |
日 | 内容 | |
14日 | オイル交換 距離5200km 初めてのオイル交換。 でも、なんの知識ももたずにディーラーにって、金額を聞いてビックリ! それまで、オイル交換なんて、工賃含めても3,000円いないで済ませていたので(知り合いの所で) ディーラーでも値段にビックリ。まるまる3倍! 当初入っていたオイルは、聞いた話ではホンダのウルトラGOLD・・・もしかしたらその上のヤツ・・・ との話でした。 今回も、GOLDで行こうかと思っていたのですが、今のオイラにはちょっとキツイ・・・ 仕方がないので、一般に使っていると言うウルトラMILDにしました。 それでも5000円は掛かりました。 オイルに対する価値観は人それぞれですが、かなり距離を乗る自分には、なるべく安くしたいと言う 気持ちがありました。 だって、3,000kmなんて、オイラにゃ2ヶ月かからんで走るし、このままじゃオイル代だけで 年間72,000円も掛かることになる・・・(ーー;)オイラにゃ無理な数字や! なので、私の場合、交換の距離は5,000kmを目安にしています。(それでも3ヶ月で交換だけどね 話は戻って、オイル代をケチった結果、これまた変な感じ・・・・・・。 ど〜も、エンジンの調子が気持ち悪いんですよ〜。 どこがどう・・・という訳ではないんですが、な〜んか気持ち悪いんですよ〜。 初めて乗った時のエンジンの調子・・・。言葉では言えない一体感があったのですが、 今度の場合、それがちょっと違う・・・。 フィーリングの問題と言うか、身体で体感できてると言えるのかどうか・・・・・・ なんとなく・・・というような印象でした。 ディーラーの方曰く、「純正オイルなので、エンジンには問題ないですよ」だそうですが、 9000回転までまわるエンジンに純正オイルで問題ないと言いきれるのでしょうか? ま、価値観の問題なのかな? その後、オート○ックスや、イ○ローハットなどに行ったら、けっこう安くオイル交換ができるでは ありませんか! こりゃ失敗だったかな? 次回まで、もっと下調べをして、安さと性能のベストチョイスを探してみます。 |
|
21日 | スモールランプを交換 ホントは先にフォグランプを付けたかったんだけど・・・。 こっちの方が簡単そうだったので、まずは小さいところから(^^) 今回替えたのは、PIAA製のLEDランプ。 (最近流行ってるのかな?) 流行りに乗るつもりはないんですが、LEDの魅力は前から感じでいたので 発売されているのを見て、これだ!と、買ってしまいました。 それにしても、高いな〜。2個セットで2000円。 純正品なら一個300円ぐらいだろうに・・・(ーー;) 車幅灯の交換なんて、簡単だろうと考えてた自分・・・甘かった(ーー;) この車、車幅灯の交換をするのに、ボンネットを開けるのではなく、前輪のフェンダー部分から 手を入れてやって交換するだ! しかも、狭い狭い・・・(ーー;) 決して小さいとは言えない自分の手。しかし、大きいとも言えない自分の手。 最初、どうやってもバルブまで手が届かない!! しばらくコタコタと作業をしていたら、何とか手が届くようになり、やっとの思いで片方のランプを交換 LEDなので+と-を気を付け、点灯。 おぉ!点いた点いた♪ でも、あんまり明るくないなぁ〜(ーーメ) ちょっと、期待はずれ。 でも、色は蒼白と言うか、ちょっと青味がかっているので、見た目はGOOD! でも、ちょっと安っぽい感じも・・・。 ま、たぶん切れる心配は無いだろうから、その分の手間が減ったと思えば安いもんか! |
2002年6月
日 | 内容 | |
16日 | クラクション 久々の日誌じゃ♪ さて、相変わらずこの時期は忙しいので、なかなか車の方まで手が回らず、とうとう6月も半ば。 ようやく、手と入れたのがクラクションの交換でした。 と言うのも、数日前に、対向車が右折しようとして、なかなか曲がりきれずに、迷ってるうちに オイラの車線の目の前で立ち往生・・・(-_-メ)ジャマ! ちょっとその日は急いでいたので、クラクションを鳴らしてやったら、これがまたヒンソな音で、 ぜんぜんクラクションの迫力なし! だいたい、鳴らしたこっちの方が恥ずかしくなりました^^; まぁ、安全性という点からももうちょっと「ピリッ」とした音にしたいと思ったので、 早速カーショップへ・・・。 行ってみると、あるある^^; ちょっと試聴のつもりでボタンを押してみる・・・ 『ふぁ〜ん!』 あぅっ!ビックリ!(o≧∇≦)o やっぱ、店内ではメッチャ響きますね。またまた恥ずかしくなりました^^; 何種類か聴いてみて、あまり今回はボッシュにしようと思いました。 理由は、まず試聴した中では一番堅実な音だったこと。 (他のヤツはどちらかというと、ファンキーな音なので、オイラのイメージにはパス^^;) 第二に、比較的小さく設計されていたこと。 大きくて、取り付けに問題が出るのは嫌だし、無難な方にしました。 クラクションの値段は結構いろいろ在って、安いのは2000円〜。 高いのは20000円位のまで在りましたが、別にクラクションでカッコつけたいわけじゃないので、 安くて、しっかりした物を・・・と、今回は考えました。 結果、ボッシュになったわけです。(値段も4500円とまずまずです。) ![]() そんで、早速取り付けることに(^^) ショップに頼むと工賃2000円くらいなんだけど、こんなの自分でもOKじゃ! と、家で取り付けることに。 ボンネットを開けて、純正の位置を確認すると、フロントのラヂエーターの前にありました。 「なんだ、1個じゃん」というのが正直な感想でしたね。 これじゃ、迫力のある音は出ないな〜。 ![]() そう思いながら、作業を始めようとしたとき、私の友人?恩人?師匠?なる人物が、 まさに救世主のごとく現れ、一緒に作業をしてくることに♪ラッキー♪ 実は、この方、車に関しては正真正銘のプロなので作業が早い早い・・・。 オイラ、何も出来なくただ見てるだけになってしまった^^; 今回は、作業を始めたのが夕方からだったので、面倒な配線は後で自分ですることにして、 とりあえず、鳴るようにだけしました。だから、リレーとかも一切なし。 取り付け場所も、純正はそのままにして、エンジンルームの中の、 隙間のある場所に手ごろな場所に簡易設置。 配線も純正の線からただ分配しただけ。ホント簡単に済ませました。 そして、いよいよ鳴らしてみることに。 ニュアンス的には「ふぉん!ふぉん!」 と言った音でした。 う〜む(ーー;)思っていた音と違うな〜。 原因を考えればいくつもあります。 まず、第一に配線。リレーを付けてやれば、電圧も上がり、 もうちょっとはピリッとした音になるでしょう。 それに、取り付け場所もボンネット内だとどうしても「こもって」しまうので、きちんとした場所に 取り付けてやらねば。 ま、それは今度時間のあるときです。 |
|
17日 | オイル添加剤 先月、オイル交換したんですが、純正オイルを入れたにもかかわらす、 な〜んかエンジンの調子が気持ち良くない! そんな毎日が一ヶ月も過ぎ、走行距離も2000km走ったので、(現在のメーター7200km) 思い切ってまたオイル交換しようかと思っていました。 でも、一ヶ月でオイル交換と言うのも問題だし、第一そんなお小遣い、どこにあるんじゃ? 散々迷っていると、例の車の師匠が来て、「だったらオイル添加剤入れてみな」 と一言。 そして、「いいのがあるよ」と持ってきてくれたのが、「ワコーズのFV」(定価\2500)でした。 ![]() ワコーズは定評のあるメーカーなので、導入にあたっての心配はなかったのですが、 果たしてどれほどの効果が感じられるか・・・・・・。 などと思いながら、早速入れてみることに。 「と〜り・・・さらさら」といった感じの添加剤でした。 キャップを閉め、エンジンを回して見ると・・・・・・ん? 何となくエンジンの感じが違うぞ。 ん?何だこの感覚は? それまでのエンジンとは明らかに違いを感じました。 なんというか「マイルド」なエンジン音です。 そこでさらに師匠の一言 「乗ってごらん。驚くよ」 平然とした口調でいうので、すぐに試運転・・・。 ついさっき、乗ってきたばかりなので、エンジンも暖まってるし、なによりさっきまでの感覚が 残っているので、多少の違いは気づけるかな? などと思いながら、運転してみたら、これがまたビックリ!(゜ロ゜;) 「何じゃ、この違いは〜!明らかに違う!」 「とにかく軽い!すんなり回る!気持ちいい!(o≧∇≦)o」 これだけ変化が感じられるのは、正直言って驚きました。 添加剤は、過去に何度か試したことがありますが、ここまで劇的な変化があったのは 初めてです。 あんまり大げさに書くと、うそっぽく聞こえてくるんですが、今回はマジです。 師匠曰く、「このオイル添加剤は、HONDA車にはテキメンだよ、なぜか(^^)」 とのこと。 HONDA車はエンジンがシビアに作られてるから、効果が体感できるらしい。 確かに、S2000のエンジンは特殊だし、VTECは「オイル命」みたいな事も聞くし 聞いてみて納得。 今回のように、高性能なエンジンに一般のオイルを入れて、不満を感じているあなた、 ちょっと試してみるのも良いかも。ただし、自己責任にてお願いいたしますm(_*_)m |
|
18日 | クラクション位置変更 今日は、午前中がOFFだったので、ちょっと睡眠時間を減らして、早めに起き、 車のメンテをしてました。 で、気になっていたクラクションの位置を、早速変更しようと思い、軍手を装着し、いざ! まず、純正のホーンを外しました。これが意外と大変。だって、手が入らないのよ^^; ったく、HONDA車をいじるのには、毎度ちょっとした気合が必要ですな。 次に、ボッシュのホーンの取り付け場所をさがす。 1個は純正の場所でも良いけど、もう1個が悩む。 エンジンルーム内では、音がこもるので嫌だし、かといってフロントには手ごろな場所が・・・・・・ ん?あった。 フロント左側のスペースが、ちょうど良い感じ。クーラーのパイプにも干渉しない、ここに決めた! ・・・・・・でも、手が入りにくいのよね(ーー;) ま、文句を言ってもしょうがないので、こつこつと作業を進め、時間はかかりましたが、 無事作業終了♪ んで、音は・・・・・・前よりは良いかな(~_~;) やっぱり、リレーを組まないとイカンですな。パーツは買ってあるんですが、 配線のコードが足りなくて、今回は断念。 次回に持越しです。 |
|
20日 | クリアレンズ 先月、ディーラーにてオイル交換をした際に、マイナーチェンジしたS2000のカタログを 見ていると、サイドウィンカーが標準でクリアになっているではありませんか。 「これはもしや?( ̄ー ̄)」 と思い、店員さんに聞いていると、オイラの車にも装着可能 だそうで、つい欲しくなり、値段を聞いてビックリ(゜ロ゜;) え?そんなに安いの? ソッコー注文しました^^; んで、なんだかんだと忙しくて、なかなかディーラーに行けないまま、一月が過ぎ、 今日、時間を見てディーラーに行ってきました。 両サイド2個のクリアレンズを手にして、金額は・・・2000円しませんでした(^^) ![]() 以前、ネットでS2000用のクリアレンズが6千円でくらいで販売されていましたが、 買わなくて良かった〜。 注意点は、レンズがクリアなため、バルブが黄色くないと違反になってしまいます。 まだバルブは買っていなかったので、交換はまた後日に延期。ちょっと悔しい。 バルブ、どんなのにしようかな〜♪ 追加報告:ワイパー交換&フロントの撥水処理をしました。 撥水処理は、「ドクターレイン360」と言う商品で、ワイパーはボッシュの「撥水加工用ワイパー」 です。 ちょっと気になるのが、撥水材がちと古いこと^^; |
|
22日 | リレー 初めて車の配線をいじり始めて、まずぶち当たった難関・・・それが、『リレー』 無知とは怖いものですね。この「リレー」の仕組み・原理を知らないと、なぜ線が3本あり、 そのどれもが「+」と接続なのか!? 当時18歳の「車の仕組み」を知らない若者には、ボディーアースなど知るはずもなく、 これはかなりの難題でした。 教科書もなく、教えてもらう人もなく、「藁をも掴む」気持ちで参考にしたのが、 中学校の「技術・家庭」の教科書でした。 そこには、簡単な電気の仕組み、直流・交流の話から、変圧・整流など、 マジで基本中の基本の内容しかありませんでした。 そのなかに、僅かに紹介された「リレーの仕組み」これが私の原点でした^^; さて、余談はさておき、今日は忙しいのにも関わらず、ホーンのリレーの配線をしてみました。 成長した私は、ホーンの配線など、「オチャノコサイサイ」(←いつの時代の言葉じゃ?) 買い集めていたパーツでパタパタと作業を進めていきました。 まずは、アースからの取り付け。 リレー本体のアース。ホーンからのアース。 その次は、リレーからホーンへ。 次いで、スイッチとなる純正ホーンからの配線。 最後に、バッテリーへと配線を済ませて完成! (この順番に関しては、まったくの自己流で、 ショートする可能性を出来るだけ少なく、と考えたものでですが、 間違いがあっても、ご勘弁ください。 なお、参考になるかどうかわかりませんが、あくまでも自己責任にて解釈お願いします。) んで、結果発表! 果たして、リレーの効果のほどは! 『パン! パーーーーン!』 ん〜ん( ̄ー ̄) ま、エンジンかけてない状態でこれだけ歯切れのいい音がすれば、合格じゃないかね。 さすがに何度もホーン鳴らすと、近所迷惑なるので、また後でしっかり鳴らそう( ̄ー ̄) ひとまず、ホーン関係はこれで完了! クリアレンズ編 そうそう、サイドウィンカーの交換ですが、これも昨日やっちゃいました。 装着後の画像を・・・・・・ ![]() 今回、クリアレンズと言うことで、中のバルブも買ってきたわけですが、 普通のバルブでは色がついているので、せっかくクリアが生かせないと思い、 ちょっと小洒落たバルブを勝てきました^^; ![]() 普通のバルブを買えば、2個で\300〜400程度で済むのでしょうが、今回のは高かった・・・。 2個で1800円くらい。 まぁ、格好つけるアイテムと言うのは、大体そんなもんでしょう・・・。 見栄えは・・・・・・画像で見る限りです。 |
2002年7月
日 | 内容 | |
27日 | リコール この車に乗って(自分で車を買って)初めてのリコールを体験。 今日は、そのリコールの対策をディーラーに行って、直してもらいました。 直すと言っても、今回の内容は、単に「プラグ交換」だけ。 リコールの文章を読んでも、難しくて困るが、簡単に言うと 「サーキットなんかを走る場合、まれにプラグが緩む」らしいのです。 ま、私は田んぼ道しか走らんので、回転上げてもほんの一瞬だす!(`へ´) だから、サービスマンの方も「異常は見られませんでした」だってさ! でも、問題だったのが、リコール対策済みのステッカー・・・・・・。 どこに貼るのか?と聞いてみたら サービスマン「えぇ〜、この車は、フロントドアのガラス部分に・・・」 自分「えっ?マジで!?そんなとこに貼ったら、思いっきり目立つじゃん! 何とか他の場所に出来ないの?」 サービスマン「ちょ、ちょっとお待ちください・・・・・・・・・。 い、いや〜、決まりなので、他では問題が〜〜」 自分「え゛〜〜。ん〜〜。しょうがないか・・・・・・」 ダダをこねてみましたが、結局無駄に終わりました・・・(TToTT) ま、終わってみれば、単純なプラグ交換。 新しいプラグになっただけ、儲けもんかな? 乗った感じは、若干ですが、エンジンがマイルドになったような気がしました。 ま、微妙な違いでしたけどね^^; 只今の走行距離:9200km P.S. そうそう、作業待ちしてる間に、営業の方とお話をしていたんですが、なにやら私には耳よりな情報が・・・。 それは、S2000に2DINサイズのカーオーディオを取り付けることが出来るようなお話でした。 この車は、標準で1DINサイズのスペースしかないのですが、ナビ付車ではさらにフロントパネル中央に、2DINサイズのナビゲーションがはめ込まれてます。 で、私のグレードは、type-Vのナビ無し。しかも純正カセットプレイヤーのまま(TToTT) ヘッドユニットを交換したくても、1DINサイズしか選べなかったので、かなり不自由してます。 しかし、その営業の方のお話によると、ナビ無しのグレードでも、フロントパネルを交換して 2DINのオーディオを過去に無理やり取り付けた人がいるらしいのです。 やった人がいるなら、これはかなり可能性:大 です。 はたして、可能かどうか、今後じっくりと調べていきたいと思います。 |
|
31日 | オイルを注文・・・ 日誌と言うより、どう見ても月誌になっている、このコーナー・・・^^;;;; ま、気にしない気にしない・・・オイ ̄  ̄)ノ バシッ☆ さて、今日は、今まで悩んでいたオイル交換のオイルをどうするか、なんとか心を決めて カーショップに注文してきました。 今回頼んだオイルは、無限の「VT-R」20L缶です。 定価で50000円のオイルなんですが、ショップにて若干の割引があり、購入決定。 ちなみに、ディーラーよりいくらか安い程度。 でも、オイル交換工賃が、片方は年間500円、もう一方はその都度・・・(いくらだったかな?) 年に4回ほどオイル交換する私には前者はありがたいシステム。 よって、今回のオイルの注文はカー用品店に決まりました。 発注する際、どんなオイルか聞きたかったのですが、その店では初めて扱う商品だったので、 コメントはもらえず・・・。 まぁ、来てからのお楽しみです。 あっという間に、7月も終わり。 納車して4ヶ月が経ちました。 本当は、もうちょっと余裕が出来そうだったはずなのですが、ふたを開けてみれば、 サイフの中は「常に空」。銀行の口座は、「穴の空いたバケツ」状態だし、なかなか大変です^^; 当初予定していた、オーディオのグレードアップも、とても今のままじゃ無理な状態です(TToTT) ま、こっちのページはあせらずゆっくり更新していきたいと思います。 |
2002年8月
日 | 内容 | |
8日 | 最高・・・ 今日は、オイル交換をしてきました。 今までは、行きつけのスタンドで交換していたのですが、今回初めて某カーショップにて 交換作業をしてきました。 それほど込んでいた訳ではないのですが、待ち時間約50分。 その間、暇だし、車も気になるし、とにかく長く感じました。 作業をガラス越しに見ていると、今まではエンジンの底のドレンボトルを抜いてオイルを抜いていたのですが、ここのショップは、ホースで上から吸い取る方式を採用しているようです。 どっちがいいのかは分かりませんが、鳴れた方法でない事をされると、若干不安が残ります。 でも、エンジンをかけて、駐車場を出ようとするや否や、ハッキリとエンジンの調子の違いが 感じられました。 言葉では言いにくいのですが、エンジンの振動が少なくなり、すごくマイルドなエンジンになった感じです。 特に、アイドリング時は静かで、エンジンのバルブの音が心地よく聞こえてきます。 加速時にも、まるでじゅうたんの上を走っているような、エンジン音で、とても気持ちが良い!! さすが、高いオイルだけのことはあります。今までにない、満足感を得られました。 さ〜て、今夜は窓全開・屋根全開・気分全快で帰宅ドライブっす!!! |
2002年9月
日 | 内容 | |
22日 | 今日は長いぞ・・・ ん〜( ̄ー ̄;) 久々の日誌じゃ〜・・・・・・。 さて、今日は、午前中お仕事だったので、午後は比較的余裕があったので、天気もいいし 事務所の真ん前で車いじり♪ 以前からずっと悩んでいたCDチェンジャーの場所・・・。 いままでは、助手席の足元・・・っつーかシート下に置いていたのですが、これだと、シートを完全に 下げた状態じゃないと収まらず、助手席に乗る人はシートは倒せない、足が届かなく不安感がある・・など・と、ちょっと不便なところがありました。 で、他に置ける場所はないか? といろいろと探してみたんですが、やはりスペース的には トランクルームしかありませんでした。 とにかく、いろんな意味で狭い車です^^; まずは、トランクルームの状態ですが、狭い車の狭いトランクに、所狭しとスペアタイヤが・・・(ーー;) ![]() このタイヤの場所、ロードスターに乗っていたときも、同じような場所でした。 オープンカーってのは、ここしか置く場所ないのかな? んで、そのタイヤも一旦取り除いてみました。 ![]() さすがにこの奥に・・・ってのは無理ですね^^; この左側どうなっているのか? と興味しんしんで覗いてみると・・・・・・ ![]() ガソリンタンクがあるため、給油口からのパイプと鉄板があり、とても物が置ける場所じゃないっすね。だって、手をグーにすると、上下に手がついちゃうし・・・。 もうちょっと隙間が広ければな〜・・・。他に物が置けたのに・・・・・・。 ちっ(-_-メ) 結局、最後にたどり着いたところは・・・・・・。 何のひねりもない、こんな場所でした。 ![]() ![]() あんまりにも当たり前すぎるな〜・・・・・・(TToTT) ま、しばらくはこれで様子を見ましょう! そうそう、固定にはマジックテープのシールを底に貼り、仮止め。 これでも十分固定できました。 今度は、インパイアーのトランクを開けて・・・・・・。 何が出てくるかというと、パワーアンプとスピーカー・・・^^; ![]() ![]() 左はSONY製のパワーアンプ。右はKENWOOD製のサブウーファー。 パワーアンプは4chのアンプなんですが、私は好みで2chのBTL接続で鳴らしていました。 性能的には、最大170W×4ch、2chだと400W×2となります。 実際には、そんなに爆音を出して鳴らすわけではないし、あくまでも最大値の話で、 定格出力は200W×2です。 (ちなみに、スピーカーは最大入力200Wの定格60Wです。) このアンプ、本来は4ch仕様なのでしょうが、4chと2chではまるっきり音質が違うんです。 どこがどう・・・と、素人の私には言葉に出来ないのが悔しいのですが、 試しに4chで接続してみたら、今までヴォリュームよりも当然低くなるのは仕方ないのですが、 困ったことに「スッカスカ」の音になっちゃったんです(・・;) 音量は決して大きくなく、普通にBGMとして聴く音量でしたが、低域に力がなく、高音に関しても、 とにかく非力な音・・・といった感じです。 この違いにはさすがにビックリでした。素人にもしっかりと分かるんですもん。 で、すぐに2chに戻した記憶があります。 将来的に、マルチシステムを組むのに役立つと思っていましたが、そんなお小遣いなどあるわけがなく、この経験から、ラインでネットワークを組むのではなく、2chのパワー生かして、スピーカー純正側のネットワークで組んだ方が、自分にはあってると思いました。 それに、高級乗用車ならともかく、この車でクオリティーを求めても、どうせエンジンの音にかき消されちゃうので、まずはパワー重視で行きます。なにぶん若いもんで(~_~;) おっと、話がそれている・・・。 で、今度はどうしようかというと、このアンプをS2000に1個持っていこうと考えています( ̄ー ̄)v いま、インスパイアーは3基のアンプで鳴らしていますが、どうせ自分は乗らないし、もともとこの車には、フロント2chとサブ2発だけで十分だと感じていたので、この際外してしまおうと思ったわけです。 その取り外し作業をしていて、画像を撮らなくちゃと・・・と慌てて撮影したのが上記2枚と以下2枚 だから、配線が中途半端・・・・・・。 ![]() 配線まで綺麗に仕上げて、職人技のこの作業、私は素人ですから、いつでもどこでも変更が出来るようにって、配線はそのまま・・・。だからトランクはいつもゴッチャゴチャ^^; その証拠がこれ↓ ![]() で、この写真は、アンプを1個取り外し終えた一枚です。 ん〜、やっぱりちょっと寂しい気がしますが、ま、しょうがないでしょう。 では、話をS2000に戻します。 問題はこのアンプをどこに置くか! です。 いろいろ考えました・・・・・・というより、この車、考える程の場所がないんですよね(ーー;) 候補は「トランクルーム」「シート裏」「シート下」の順で検討中です。 一番確実なのはそりゃ「トランク」ですがね、そうすると、荷物がつめなくなるんですよね・・・。 「シート裏」なら、座る人も楽だし、場所的も邪魔にならない・・・・・・しかし、そこにセッティングするのには、かなりの技術=ウデ!が必要とされます。 だって、ボコボコとしていて安定性が悪いし、底に立ててセッティングしなくちゃならん! しかも、カーペットの下は鉄板だし、近くに利用できそうなボルト類もない・・・。 どないせぃっちゅうねん! 「シート下」に関しては、CDチェンジャーを同じように、シートを移動できなくなるので、 乗車する人が不便。 とになく、隙間のない車です(TToTT) で、今度はまた違う話題。 今積んでるスピーカーは、クラリオン(アゼストの方が通じる?)のマルチ用スピーカーです。 なので、ツィーターとミッドは別売で、しかもネットワークも別売。 しかも、当然カスタムフィットなどでなく、インストールは手作業で仕上げなくてはならないタイプです このスピーカーで困ったことは、普通のスピーカーよりも奥行きのあるところです。 通常、16cmスピーカーはどんな車にも取り付けしやすいように薄型に出来ていますが、 このミッドは、「ミッドウーファー」としての部類に位置付けしているのか、重くてしかもデカイ! そのまま取り付けると、窓ガラスが開けられなく・・・・・^^; なので、これ専用!?にバッフル板をつくり、スペーサーも兼ねて利用しています。 その次に大変だったのが、ネットワークのセッティング場所。 スピーカーがセパレートなら、当然大小様々なネットワークが存在します。 私のはどちらかというと、「大」の部類でしょうね^^; このネットワーク、大きさ的にはお子様の弁当箱クラス(どんな例えじゃ^^;)なので、 なかなかに場所を選びます。 インパイアーでは、助手席の足元に置いていたんですが、S2000にはすでにFMモジュレーターが! 各ドアに取り付けようか、どこかに隠そうか、と悩んでは見ましたが、やはり場所は決まっており、 シートの下に・・・・・・。 助手席側はすでのCDチェンジャーが陣取っていたので、仕方なく運転席側のシート下へ・・・。 で、配線の引き回しですが、見えないようにと隠せばいいのに、 ここでもまた「とりあえず」がでてしまい、こ〜んな線がこ〜んなことろから・・・^^; ![]() 「デッキ→ネットワーク」の2本。 「ネットワーク→純正スピーカーケーブル」への線2本。 この他に、ツィーター用の線2本は、根性で隠しました。 でも、普通に見るとそれほど気にはならないですけどね↓ ![]() そういえば、まだこの車のハンドルを紹介してなかったっすね(誰の紹介だって ーー;? ) ![]() type-V専用ハンドル君です。 この車の特徴である、VGSは速度によってハンドルとタイヤの切角が変わるF1チックな機能の おかげで、ハンドルは一回転しません。この状態から両側に250°しか回らないんです。 だからといって、小回りがきかないわけではなく、普通に乗れます。 普通じゃないのは、切角。 普通の車の感覚でハンドルを切ると、車は思いっきりUターン^^; ほとんどカートと一緒の感覚です。面白い車ですよ、まったく・・・。 さてさて、今度はアンプのセッティングをどうするかですな〜・・・・・・。 |
|
23日 | チャンスは意外と早かった・・・・・・ 昨日、CDチェンジャーを移動する際に、配線をどこを通せばよいのかを聞くために、 私の最強の助っ人・・・否、神のような存在である、某知人に電話をしたところ、残念ながら、 仕事のため、電話は繋がりませんでした。しかし、その日の晩、一通のメールが・・・・・・。 「電話くれた?もしかして、CDチェンジャーのこと?」 なぜじゃ!! (゜ロ゜;) なぜ私の着信番号だけで、CDチェンジャーってわかったのだろう? やはり、あのお方は神じゃ・・・・・・(−人−)ナムナム 恐る恐る、返事のメールを送り、チェンジャーの移動は完了し、今度はアンプのセッティングだと 話しているうちに、今日の午後なら時間があるよ、とのことを聞き、されはチャンスと思い、 一番厄介だと思っていた電源ケーブルの引き回しを、手伝ってもらうことに♪ 一夜明け、午前中はカーショップにてお買い物。 肝心の電源ケーブルを買わなくては!・・・・・・と、地元には2軒しかないカーショップへ。 いつも行っているカーショップでは残念ながら、お目当てのケーブルは品切れ・・・・・・。 どうしようかと悩んでいると、ふと電装系(プラグとか)のコーナーにぶっといケーブルが・・・。 そう、最近人気のアーシング用のケーブルでした。 よくよく見てみると、色は黄色と青の2色あり、太さもΦ6 (8ゲージ)なので、 希望のサイズにぴったり♪ しかし、なにぶんアーシング用・・・・・・。同じ電源ケーブルでも、流石に買う気には・・・^^; でも、一応店員さんに声をかけてみる。 taka「あの〜・・・すみません」 店員「はい?」 taka「このケーブルって、アンプにも使えますか?」 店員「・・・・・・。」 taka「(ヤバッ、やっぱりマズかったかな?)」 店員「アースになら使えると思いますよ・・・」 taka「え?アースのみなんですか?+電源はダメなんですか?」 (さらにしつこく突っ込む私) 店員「はい・・・。アース用なので・・・。」 案外適当なことを言っているのではないのか? このおっちゃん(ーー;) そう思っていると、 店員「アンプ用の電源でしたら、こちらはいかがですか?」 と、出されたのは、太さΦ4の電源ケーブルセットでした。 このセット、許容電流は45Aまで。一応フューズ類も付属してるが、おかしいのはアース線。 細いのである。 こんないい加減な商品はとても怖くて買えない。 仕方なく、オーディオコーナーから離れ、部品コーナーをぶらついてみると、さっきのセット品の ケーブルと同じ太さのケーブルがバラ売りされている。しかも安い! ・・・・・・ここでしばらく葛藤。 (許容量45Aなら、ぎりぎり間に合うし、線も細いので引き回しが楽ではないか?それに安い・・・) (しかし、オーディオ用なら75Aまであるし、見た目もカッコいいし、買えない値段じゃないし・・・) ここは神の声じゃ! と思い、電話をしてみることに。 taka「あ、今オレンジ色のお店屋さんに来ているんですが、お目当てのケーブルがなくて、代わりに ちょっと細いですが、安くてギリギリ許容量に収まるのを見つけたんですが、どうしましょ?」 神「あぁ、あのケーブルね。うん、あれでもいいけどね・・・・・・。」 taka「やっぱ太い方がいいのかな〜・・・・・・、どっちがいいですかね〜? ちなみに、○○さんならどっちにしますか〜?」 神「やっぱり太い方じゃない?太い方が抵抗も少ないしね」 これだ! この一言が決定的な言葉となりました。 taka「わかりました!そうですよね、太い方がいいですよね♪ それでは、後ほど・・・」 そう言って電話を切ると、お目当てのケーブルを探しにもう一軒のお店へ・・・。 もう一軒のお店に入ると、まずはオーディオコーナーへ。 しばし物色・・・^^; と、ありましたありました♪ 思っていたメーカーとは違ったものの、置いていたのは「オーディオ・テクニカ」のケーブルでした。 色は赤と青。 う〜む、青もなかなかじゃない♪ と思いながら、店員さんに「これ下さい!」と一声。 何メートルにしようかと悩んだ挙句、足りないと取り返しがきかないので、ここは長めに。 だって、まだどこに設置しようか決まってないんだもん。(候補はトランク・シート裏・シート下) 大抵の車は5mあれば間に合う、との言葉を信じ、6m購入。 −用のアース電源は2m購入しました。 あとは、スピーカーコードかぁ〜・・・・・・。 う〜む、今回は電源用に予算を使ってしまったから、今回は家にあるものでとりあえず間に合わせよう・・・。 その他、アンプの電源ターミナル用の圧着プラグを1セット買い、店を後に。 待ち合わせは、会社の事務所にしました。(いつものことですがね) 2:00に事務所に到着する予定だったのですが、2:20を過ぎても現れない・・・・・・。 待っている間、ついウトウト居眠りをしていると、いきなり電話が・・・・・・。 某知人だった。 taka「はい、もしもし。」 神「あ、ごめんね、遅れて・・・。」 taka「いえいえ、別にいいんですよ。」 神「ちょっとね・・・・・・離れなれなくて・・・・・・」 taka「え?もしかして、今日って忙しいんですか?」 神「いやいや、ちょっとね〜^^; なかなか止まらなくてね〜^^;」 taka「ん?・・・・・・(そっか  ̄ー ̄;) あ、わっかりました!どうぞ、ゆっくりでいいですよ!」 神「もうちょっとしたら行くから。ごめんね」 taka「いやいや、いいんですよ、こっちは。それより頑張ってくださいね!」 神「了解! すでに脇には10箱かさなってるんだけどね^^;」 taka「(ま、マジ!?) と、とにかく、そっちを優先させてくださいね〜。ではでは」 ま、そんな状態なので、私はまたまや居眠りを・・・・・・ZZZzzz...(そう、私は眠りの神♪) ほどなくして、知人がやってきました。 まずはコーヒーを一杯飲んで、それから作業へ。 まず、どこから室内にケーブルを取り込むか・・・。 素人の私だったら、わかりやすい運転席側から引き込もうと思っていたのですが、 しかし、知人はすでに違うところに目をつけていました。 今回ケーブルと取り込んだところは、反対側の助手席側。 まずはバッテリーを外し、さらにリレーBOX?(フューズBOXかな?)を取り外すと、 ありました!引き込み口が。ゴムのブーツのようになった部分を通すわけですが、 すでに配線してあるコード類だけで、すでにキツキツ状態。 仕方ないので、そのゴムに穴を開けで通すことに。 知人いわく、「こういうのはためらっちゃイカン!」とのこと・・・。 ![]() ![]() しかしながら、作業の早いこと早いこと・・・・・・(゚o゚;) 私だったら一日がかりの仕事なのに、もうケーブルは室内に・・・。 その後処理として、水漏れ対策にシール材を注入。 ![]() ![]() これで、引き込みは完璧! あとはバッテリーを戻して、エンジンルームは終了! 続いて、室内の引き込みですが、これまた作業が早くて、カメラに撮るひまもありませんでした。 気が付いたらほとんど終わっていて、配線はシート下から出てくるようにしていました。 とりあえず、ここまでくれば、あとは自分でも出来そうだったので、今日の作業はこれ終了! 時間にして40分程度だったでしょうか・・・・・・。 毎度のことながら驚かされます。 その後、知人が昼食を食べていないと言うことがわかり、食べ物の調達に。 まったく、飯も食べずに台に座っていたんだと・・・・・・。 知人いわく「いや〜、となりの人はメシ食べて戻ってきたら、全然だったからさ〜」とのこと・・・。 流石です。 こうして、私にとって、一番大変だろうと思われた電源ケーブルの引き込みが完了。 今度は実際にアンプの設置・固定です。 これくらいなら、簡単だろう・・・・・・と、このときはそう思いました。 このあと、かなりの苦労を強いられるとは・・・・・・・。 |
|
24日 | アンプ取り付け・・・。 今日は、午前中仕事で、午後にはだらちゃんから頂いたサンゴを自宅水槽に移動するため、 早々と帰宅して、時間が出来たので、昨日の勢いでそのままアンプのセッティングに突入! (参照:本日の水槽管理日記へ・・・) 昨日から考えていたアンプのセッティング場所・・・・・・。 やはり、シート裏にしようかと思いました。 理由は、トランクスペースを潰したくないのが一番で、ついで調整のしやすさ、目立たない、 線の引き回しが少なくてすむ・・・・・・などなどでした。 そうと決まれば、まずは作業しやすいようにと、シートの取り外しに挑戦。 初めてなのよね〜( ̄ー ̄;) シート外すのって♪ 取り外しは意外にも簡単に出来ました。 ![]() ちなみに、赤い線が昨日エンジンルームから引き込んだアンプ用の電源ケーブル。 黒の線は、トランクに移動したCDチェンジャーの配線関係です。 取り付ける場所は、シートの裏と決めたものの、これがまたなかなかの難関です。 ![]() この車、シートの後ろは何もないんですよね^^; 画面中央に通気口みたいなのがある部分を取り外すことが出来るんですが、開けても中は鉄板 だらけ・・・・・・(ーー;) 微妙隙間でトランクスペースと繋がっているのですが、何かを置ける余裕などなく、CDチェンジャー のケーブルを通して終わりでした。 でも、右側にちょうど良い大きさの穴を発見。これと市販のステーを買ってきて、 上記画像のように、引っ掛ける形で固定しようと思いました。 ちなみに、赤いカーペットの下はこれまた鉄板なので、どうにも取り付ける場所が。。。 仕方ないので、シートを固定しているボルトを利用することにしました。 しかし、今日はステーを買って来ていないので、とりあえずは仮止め状態で行きましょう。 しばらく作業を続けて、アンプの大まかな固定案は大体出来てきました。 それに電源ケーブルをつないでみて、テスターで本当に電源が来るかどうかチェック。 どうやら、配線はOK。 あとは純正ヘッドからでる「リモート」電源を引っ張るわけですが、あいにく配線の図面を会社に 置き忘れてしまったので、どれだどの線だか・・・・・・(ーー;) っと、純正デッキの裏を何気に見てみると、配線図が書いてあるじゃないですか♪ これはラッキーと思い、早速そのとおりに配線を取り出すと、一旦デッキを元に戻し、 電源が入るかどうかチェック・・・。 でも、本当にこの線で良いのか・・・・・・。何ともいいがたい不安がよぎる・・・・・・。 念のため、アンプに取り付ける前に、テスターにてチェック・・・。 ・・・・・・・・・? 何で針が振れないの? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あれっ? どうやら、この配線は死んでいるらしい・・・・・・・(-_-メ)オイオイ もう一回デッキを引っ張り出し、今度は確実なACCラインから電源を得ることに。 ![]() デッキを外したり、戻りしたり・・・・・・う゛〜、痛い時間のロスじゃ〜〜。 今度はちゃんと電源が来ました。 次に、アースの配線です。 当初は、後ろのシートのボルトを利用しようと思っていたのですが、思った以上にボルトが太く、 今持っている部品では、まったく合わない(ーー;) 仕方なく、前側のボルトのところでアースを取ることに。 しかしながら、こっちもけっこう太かった。 (前側:約8mm、後ろ側:約10mmのボルト) 今持っている部品は、6mmのサイズなので、ちょっと入りきらない。 んじゃ、大きくしちゃえ・・・と、ドリルで穴を大きくしました。 ![]() これで、実質6mm→8mmへサイズ変更完了! とりあえず、まずは電源だけ入れてみようと、配線を済ませ、エンジンをACCポジションにする。 アンプを見ると、ちゃんと電源が入っている。 もちろん純正デッキも電源が入る。 続いて、今度はスピーカーケーブルの配線へ。 ここでもさらに難関が・・・・・・。 以前、純正スピーカーから、クラリオン(アゼスト)のスピーカーに換えたとき、 専用のネットワークを運転席のシート下にセット。 そうすることによって、デッキから一旦運転席下のネットワークにつなぎ、さらにデッキが収納されている場所に戻し、スピーカー端子と接続、という、何とも面倒な配線をしていため、 今回外部アンプを付けることによって、その配線が変わる。 順番としては、デッキ→アンプ→ネットワーク→各スピーカー、となる。 当たり前といえば当たり前なのだが、問題なのは、アンプは助手席側。 ネットワークは運転席側ということである。 この問題は、ネットワークが助手席側にあれば、難なく解消されたのだか、残念ながら、 ネットワークは運転席側(TToTT) 助手席側に移動しようかとも思ったが、各スピーカー配線を一からやり直さなくてはならないので、 今日すぐには無理! 何か良い方法はないかと、しばし考え込むが、 結局はもっとも地道な配線方法しかありませんでした。 まず、デッキからのスピーカー出力を、運転席から助手席に引き直しました。 これで、デッキとアンプは繋がったわけです。 次に、アンプからネットワークへの配線です。 これが大変。 どこを通すかが分からないのです。 あ〜でもない、こ〜でもない・・・と考えているうちに、もっと作業しやすいようにと 運転席側のシートも外しちゃいました♪ ![]() で、運転席側はどうなっているかというと、こんな感じ。 ![]() そう、ここにはマフラーがあるため、こんな状態なんです。 ![]() 紫のケーブルがスピーカーケーブルです。 画面右にある四角い箱がネットワークボックス。けっこうデカイでしょ。 マフラーの出っ張りがあるため、運転席側は若干狭い感じがします。 それに、こんな複雑な形だから、マットを探すにも一苦労。 大体、売ってないしね・・・・・・S2000用なんて・・・・・・。 ネットでは見たことあるけど、たっかいし(ーー;) 文句はさておき、問題のスピーカーケーブルだが、まさかセンターコンソールまで戻して配線したんじゃ、面倒だし、無駄だし、かっこ悪い。 ここは、背後のトランクスペース部分をショートカットじゃ!! スピーカー用のケーブルを実はまだ用意していなかったので、今回は自宅にある線で代用。 とりあえずである。 スピーカーケーブルの配線は意外にあっさりと終わり、いよいよアンプとつないでみる。 もう一度すべてを点検し、バッテリーをつなぎ、キーを回す。 アンプの電源はOK。 デッキの電源OK。 チェンジャーの電源OK。 ・・・・・・・恐る恐るボリュームを上げていく・・・・・・。 でた。音が出た。 しかし、まだボリュームをそれほど上げていないのに、けっこうデカイ音が。 アンプ側のゲインを下げてみる。 ・・・・・・まだデカイ。 もうちょっと下げてみる。 ・・・・・・まだデカイ。 またまた下げてみる。 ・・・・・・それでもデカイ。 んじゃ、もっと下げて・・・・・・限界じゃ(ーー;) 限界までゲイン下げましたが、それでもちょうど良いか若干大きい程度。 (基準は純正デッキのBEEP音) さすがは外部アンプ。余力が違う! 細かい音調整は、純正デッキでは出来ませんし、ライン出力ではないハイレベルインプットなので 音質的も問題は残りますが、この際文句はいってられない^^; 調整可能は場所は、デッキの高音・低音調整と、アンプに付いているLOWブースト(40Hz)機能のみです。 音が出ることを確認したので、今度は、出来るだけ固定できるように、アンプ周りの加工を実施。 市販のステーを折り曲げたり、ボルトで留めてみたりいろいろしましたが、どうもしっくりこない(ーー;) そうこうしているうちに、時間はあっという間に夕方(5:20ごろ) ヤバイ!6:00から仕事じゃ!(゜ロ゜;) 急いで片付け作業に・・・・・・。 配線をまとめ、道具を片付け、外していたシートを元に・・・・・・。 ところが、ここで大きな問題が。 慌てていたせいか、なかなかボルトが上手く入らない・・・・・・。 外すのは楽だったが、取るつけるのがこんなに大変だとは・・・・・・・(TToTT) しかし、そんなことを言ってるヒマもなく、助手席側のシートを取り付けようとしましたが、 どうしてもうまく入らない! 仕方なく、留められる所だけ留め、後でしっかりを固定することに・・・。 これで終わりかと、安心していると、うっかり忘れていたことに気づく・・・・・・。 そう、運転席のシートがまだそこに・・・(ーー;) だぁ〜時間がないのに〜(TToTT) でも、このままじゃ乗車不可能! 急げ! 急げ! 急げ! 急げ! 急げ! 急げ! 急げ! い・そ・げ〜! 心の叫びでは済まなくなって、もう声に出して作業してました^^; ところが、人間焦るとロクなことしないもんですね〜・・・。 ただのネジを締めることが出来ないなんて! 結局、こっちのシートも仮留め状態で会社に向かうことに。 しっかし、シートのボルトって、ホント重要なんですね〜。 途中、車がまがるたびに、ギリギリ・・・ってきしむ音が(ーー;) それにしても、どうして急いでいるときってのは、こうも車が遅いのっ!? どうしていう日に限って、「交通安全週間」なのっ!? イライラ・ハラハラしながら、やっと会社に到着したときは、すでに6:00を過ぎていました。 え?仕事遅れたんじゃないかって? それがね、相手先も会議が長引いたらしく、まだ来てなかった♪ ・・・・・・こうして、何とも長い一日を過ごしたのでした。(水槽管理日誌篇も参照) 最後に、仮セッティングが終了した時点の画像を。 ![]() |
22日 | 早いもので・・・・・・ 前回更新してから、もう一ヶ月が経とうとしているんですね・・・・・・。 今月は、なんだか忙しくて、気が付けばこんな時期に・・・・・・。 さてさて、パワーアンプの設置が一段落してから、そのうちしっかりとセッティング・・・・・・と思っていたら、なんと今日まで何も手付かず・・・(ーー;) そうしているうちに、走行距離は早くも15000キロをまわり、あっちゅ〜まのオイル交換! 前回のオイル交換が8月だったのに、すでに2ヶ月ちょいで5000キロ・・・・・・。 走りすぎなの? でも、通勤だもん、しゃ〜ないよね・・・・・・(TToTT) そんなこんなで、今回も「オート○ックス」にて、オイル交換。 作業はトントンと進み、それ程待ちませんでした。 それでも、作業している様子をジィ~と見ている自分が、「とことん心配性」だと感じてしまいました。 たかが車。たかがオイル交換。なのに、他人に触らせるのがすっごく不安と思ったら、 重度の車病ですな・・・。 これで、無限のオイルは半分以下になりました。 もう一回交換したら、新たにオイルを用意しなければならないのですが、さすがにこのオイルを使い続けるのは少々辛くなってきました^^; 今度のオイルは・・・・・・ワンランク下の「VT-S」にしようかと検討中です。 (それでも、Honda ウルトラゴールドよりもグレードは上) 今月は、友人の結婚式に呼ばれて、もうすっかりスッカラカン(死語!?) またしばらくは、節約モードに徹します。 P.S. さらに悲しいことに、後タイヤがすでにスリック状態・・・。どないしよう〜(TToTT) |
30日 | 更新・・・・・・ 今日は、遅れに遅れていた、免許の更新に行ってきました。 今回から、更新が誕生日の『前後』一ヶ月に変更になって、余裕こいてたら、あっちゅ〜まに10月も 終わろうとしている・・・・・・。 なんて時間が過ぎるのが早いのだろうか・・・・・・・。 更新は、午前と午後で分かれているのですが、安全をとって?午前中にしました。 でも、朝起きるのが相変わらず辛くて、出来れば寝ていたいのに、ネムイ頭を引きずって、 免許センターに行ってきました。 窓口で手続きを済ませ、視力検査へ。 しかし、ネムイ目を擦りながら(←いい訳^^;)の視力検査だったので、ちょっと不安でしたが、 まぁ、気合一発!挑戦してみました しかし、思ったよりも視力が落ちてるぞ・・・(゜ロ゜;) ギリギリ見えるかどうかの瀬戸際でしたが、片目ずつの視力はクリア。 でも、両目での視力は・・・(ーー;) 最初は難なくクリアしてましたが、だんだんと声に自信が・・・。 で、とうとうクリアレベルになったとき、「↑」って答えたら、試験管が「よ〜く見てね〜」っと一言^^; 「はい、↓です♪」って言い直したら、「は〜い、ご〜かくで〜す」 な、なんとかクリア? ^^;;;;;; ホント怪しい視力検査でしたが、通常運転する分には差し支えないんです。でも、知らない道を 標識見ながら運転するのは、ちと疲れる程度・・・。 ま、そんときはメガネかけますけどね。 視力検査の後は、写真撮影。 今日は、自宅に帰れないほどの忙しさのため、服装は普段着がなく、仕方なくスーツで撮影。 で、最後に・・・・・・恒例の講習がありました。 この講習が長い長い・・・。 え?優良運転者なら30分程度だろうって? フッフッフ( ̄ー ̄;) 日頃の行いはよいはずワタクシですがね〜( ̄ー ̄;;;;) 何でなんでしょうね〜( ̄ー ̄;;;;;;) まぁまぁ、今回は2回目の更新だったんですが、今回も初心者講習だったということで・・・。 |
2002年11月
4日 | タイヤが届きました・・・ 先月から、後タイヤが減って、早く交換しなくてはと思っていたんですが、どうにもこうにも予算がない私には、とてつもなく大きな問題でした。 近くのスタンドでタイヤの値段を聞いてみて、あ〜らビックリ、一本17000円強・・・。 いや、高くはないのだろうが、オイラにとっちゃ崖からロープなしで飛び降りるに等しい訳で・・・・・・。 で、探しました! 安いタイヤを!! 地元のタイヤ屋さんはどう頑張っても、一本一万円を切る品はなくて、たまたまネットで検索した タイヤ通販ショップで、一本9300円だって! ちなみに、サイズは225−50−16. BSのGVだと先に言ったように17600円/1本でした。 それが、ネットでは大体12000〜13000円でした。 そして、今回買ったタイヤは、ファル○ンのジークス512というタイヤです。 今回のネット価格は9300円/1本。しかも、送料込みでっせ(゜ロ゜;) このタイヤがどうこうという意見も出てきそうですが、私の場合安ければいいんです^^; S2000はFR車ですが、私の運転は、発進は元気よく、止まるときはゆっくり・・・ なので、後ばかりが減ってしまいます。 しかも、とくにレースをするわけでもないわけですから、一般道を走るのには、早くなくなってしまう スポーツタイヤよりは長持ちする、普通タイヤの方が嬉しいし・・・。 そんな訳で、今回は安さにつられて実験的に履かせてみようと思いました。 ![]() これなら、見てくれもまぁまぁだし、性能なんざこの際二の次です^^; そんな訳で、今履いている「ぼうずタイヤ」は、そろそろ取り替えようと思いますが、 どうせ取り替えるってわかってるんなら、ちょっと試してみたいことが( ̄ー ̄)ムフフ どっか広い場所はないかな〜♪ P.S. ちなみに、フロントタイヤはまだたっぷり? 残っているので、来シーズンの交換になりそうです。 やっぱ、フロントはいいタイヤを履かせたいな〜♪ だって、舵取り役の前タイヤはしっかりしたものを選びたいし、今回のデータから前タイヤは 減りが遅いとわかったので、ちょっといいタイヤを考え中です。ま、来シーズンね・・・。 |
11日 | タイヤ交換・・・ 先日の初雪で、これはタイヤ交換じゃ!と思い、今日は早速タイヤを持って、スタンドへ。 行きつけのスタンドではあるが、この時期にまさか夏タイヤを交換するとは思っていなかったらしく、 豆鉄砲くらったように、「マジですか!?」って言われちゃいました・・・^^; だって、冬タイヤ、買えないんだもん( ̄‥ ̄)=3 フン ![]() ![]() かろうじて、溝の痕跡が残っている程度の状態まで履きました。 とくに画面右のタイヤの端部分は、素材の違うゴムが出ていたような・・・。 それにしても、減るの早いな〜(TToTT) 走行距離は16,100kmでした。 納車してから約7ヶ月で、後タイヤ2本が無くなってしまうなんて、全くもって不経済的極まりない!! でも、そんな車でも、私は好きで好きで、しかたありませんがね(^^)v タイヤ交換直後の乗車レポートですが、思った以上に静かになったと感じました。 ま、もっともあんなすりへったタイヤに乗っていたら、どんなタイヤを履いても同じことを思ったでしょうが・・・。 でも、まぁ、静かなことはいいことだ。 とりあえず、もっと乗ってみなくちゃわらんね。 |
12日 | すべるぞ・・・・・・ 昨日替えたばかりのおニューのタイヤ♪ 音は静かなんですが、なんだ、この乗り心地は!? (ーー;) 直線道路では、申し分ないタイヤなんですが、コーナーを曲がるときは、どうも、なじめない感覚が。 すっかり擦り減ったタイヤからの乗換えが原因なのか、それとも、もともとこのタイヤがそうなのか、 とにかく、ゴムの感じがイヤ! ハンドルを「キッ」っと切ったときも、ワンテンポ遅れて車体が動く・・・と言ったらよいのでしょうか? いまいち切れがありません。 なんか、ブニュブニュしたゴムの上を走っているみたい。 で、今日仕事に行く途中、いつもの通勤路を走っていたのですが、今日に限って超おっそい車が! 50km/h道路を35km/hで走る軽トラ。 田舎道ですが、時折広い道路もあり、センターラインも白線だし、す〜っと追い越しました。 でも、追い越しついでにちょっとタイヤのグリップを確かめたくなり、一速シフトダウンし、 3速で加速。40km/hから一気に130km/hへ。 しかし、その加速の途中、本来の力が発揮できるVTECが効き始めたぐらいに、 斜線を元の斜線に戻ろうと比較的ゆっくりとハンドルを切ったのですが、どうもケツが振れる感じが! まぁ、加速しながらの車線変更だったからか、エンジンの力にタイヤが完全負けている感じ。 昨日帰宅に30km走ったので、タイヤの皮もむけたかと思ったのですが、コレがまたぜんぜん。 200km近く走っても、まだ表面のイボイボが残っていました。 これは、本来のグリップが出るには、もうちょっと時間がかかりそうです。 まぁ、静かに乗る分には、なかなかいいタイヤです。 |
2002年12月
9日 | 冬眠!?・・・・・・ とうとう、12月だ・・・。 先月、やっとタイヤを買い換えたと思ったら、もう雪の気配・・・(ーー;) 今日は、朝からTVで雪のニュースが流れていた。 東京では雪らしい。 そして、東北では、約1日遅れて夜になって雪がやってきた。 ・・・・・・・・・・・こまった(ーー;) まだ夏タイヤだし・・・。 じつは、本日を持って、私の『S』君は冬眠となりました。 今年は、車本体を買うのがやっとだし、さらに“やたら高いスタットレス”と “ほとんどサイズのないホイール”を購入するのは、まじでキツイ! なもんで、今日から久々のインスパイアー(Inspire)君に乗ってます。 しかし・・・・・・(ーー;) なんなんだ!?この汚れようは(-_-メ) 普通、ホコリやドロで汚れれるでしょ? まぁ、そこまでは許せるけど、 洗ってもとれないコレは何なんだ!?(-_-メ) どれどれ・・・・・・・う゛っ! せ、セメントや。( ̄_ ̄|||)どよ〜ん だれじゃ?車にセメントなんか飛ばすヤツは!! ・・・って、犯人は決まってるんですがね。 ワタクシの御父上なんだよな・・・・・。 こまったもんだ(ーー;) まぁ、うちは物好きでいろんなもんが納屋にころがってます。 日曜大工に使うような、電動ドライバーから、畑を耕すクワ・鉞(まさかり)・チェイソー、 小さい農耕機や、なぜかフォークリフトや、パワーショベルまで・・・。 そして、今回問題のコンクリートを混ぜるヤツもあります。 (うちって、いったい何屋?) そんな、物好きお父ちゃまですが、なにやら「にわいじり」にコリだしたらしく、コンクリートを練っては、 庭に敷き詰めたり、パワーショベルで穴を掘ったり、忙しく動いています。 でもね、これがまたザツなのよね、作業が! もうちょっと考えて、ゆっくりやればいいのに、常に直進! ・・・だから、セメントは飛び散らすは、水道管は引っこ抜くはで、自分で仕事を増やすタイプです。 そんな父の血を私も継いでいるのかと思うと、将来(老後!?)が今から心配です。 ・・・・・・・あれ? いったい何を書いてるんだ? ぜんぜん作業日誌になってないじゃん。 っつ〜かね、ホントは今日の日誌には、インスパちゃんのタイヤ交換のネタを書こうと 思っていたんだけど、また例によって、忙しくて、気がついたら深夜だし、 外見たら、いつのまにか雪が積もっているし、世の中は寒気のため注意報は出てるし、 そん中夏タイヤで替えれるワケないじゃん! どうしよう・・・明日は朝から仕事なのに、もし雪が融けなかったら、う、動けない(ーー;) こまったもんだ。 |
21日 | 一時解凍・・・・・・? いや〜、忙しい日が続く・・・。 でも、世の中寒くなってはきているが、まだ雪が降らん・・・。 しかも、仕事三昧でもういいかげん嫌気がさしてきたので、今日は意を決して『S2000』の封印を 一時解凍♪ 久々のハンドルに、嬉しくて嬉しくて♪ ついつい顔が緩む・・・(←ただのバカ) でも、久々のクラッチに、ちょっとだけもたついてしまった・・・。不覚・・・ 明日は天気みたいでだけど、一日中仕事なので、たぶんまた封印することに・・・。 やっぱ東北の田舎で、冬に夏タイヤは危険極まりなく・・・・・・。 ではでは・・・また・・・・・・ |